意識すること。 | ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★

ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★

教職員が日替わりで学校の様子をお伝えします。

さっそく、ブログ当番を見過ごしていました。申し訳ございません。。

自分で言うのも変ですが、自身がとても忍耐強いのだと最近気付かされたアキラです。
もちろん自覚はしていませんが、他人からの評価としてそういうお声をいただくことが多いので、他人から見ればそうなんだろう。という程度ですが・・・。

前回のブログでも書きましたが、他人からの評価は大切です。しかし、それはあくまでも自分の全てを知って評価してもらえる訳ではなく、ある側面からの自分を評価されているにすぎません。その事を正しく理解して受入れることが大切なんだと思います。

良い評価をしていただいたとき、

「人からの評価」<「自分自身の評価」や「人からの評価」=「自分自身の評価」ではなく、

「人からの評価」>「自分自身の評価」

ぐらいの意識で常に考えている方が、自身の成長に繋がるものだと思っています。
もちろん、悪い評価の場合は逆向きです。

そう考えるためには、普段から高い水準での「普通」や「常識」という基準を持つ意識をしなければならないと思います。

まずは、自分がどういう意識で普段過ごしているのかを知るが一歩目。