ブログ再開。 | ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★

ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★

教職員が日替わりで学校の様子をお伝えします。

長らくブログを休止しており申し訳ございませんでした。

1つの節目として平成25年度卒業式を終え、平成26年度に向けて新たなスタートを切りましたので、改めてブログを再開させていただきます。

この機会に本ブログと本校について記させていただきます。

本校には、全日制課程と通信制課程があり、主にこのブログでは全日制課程のことについて、日替わりで教員が書き綴っています。ブログという性質上、ここに記すことができるのは、ほんの一部分でしかありませんが、日々の出来事や教員の想い等を記すことで、少しでも本校の様子が伝わり、そして、本校を必要とされている方々に「こんな高校があるんだ」という情報が届けばという願いです。

我々の学校では、「意育」という理念を掲げて教育活動を行っています。その集大成として3年生の総合学習の時間に「意育プロジェクト」として、『誰かのために何かを通して感謝されたり、感動を与える』ことを目的としたプロジェクトを個々に立ち上げ、企画、プレゼン、実行までの全てを生徒が主体となって実行します。
目指すところは、第三者からの評価による喜びという価値観を手に入れてもらうことです。これを正しく成功させるためには、まずは自分自身を知り、社会(所属する集団)における自分の立場を認識し、そして自分にしかできない役割を見出すことだと考えています。

文字で書けばたった数十文字のことですが、所属する集団が変わればもちろん変わりますし、個々の成長によっても変化し、時代の流れによっても変化します。だから大人である教員にとっても難しく大きなテーマです。そして、同様のことが個人のみならず学校としても問われると思います。

2005年9月に開校してから8年と7カ月。本校で働く1人の大人として、節目である10年に向けて、ウィッツ青山学園高等学校として、唯一の評価を受けられる役割について考えていきたいと思います。

今後ともどうぞよろしくお願い致します。

アキラ