{CEE1FFBD-B718-4C14-9ECF-5E9E620657C7}
 
美術館の解説ボランティアの研修で行った野田村でしたが、
わたしはここののだ塩に夢中です。
というと研修はどうしたと言われそうですが、研修は研修で
しっかり受け止めたつもりなので、塩のことは塩のことでゆるしてほしい。
 
観光物産館ぱあぷるには、たしか1kg入りの大きい袋もあったのですが、
 
重そうだな~と敬遠してしまっていま後悔しています。
そんなにすぐになくなるもんじゃないし、と思った私がバカだった。
200gなんてすぐなくなったじゃん!

 

{09ECC57E-1041-43AD-970D-40399213B163}

 
製パン用には粒の細かい塩がよいといわれているので、
この粗塩は遣いたくなかった…。これはたとえばベーグルの表面にパラッと落として
のだ塩ベーグル、というような使い方がただしい。
 
まちがっても粗塩でパンをつくるひとはいません。
 

 

 

{F21E4498-AD0E-4755-BB4B-AEBFAD61BD0E}

 
しかし、ゲランドの塩も使いきってしまい、瀬戸のほんじおはおむすびと梅干と塩麴に
つかってはいるが、製パン用には粒が大きくしっとりしすぎている。しっとりしていると計量しにくいものなのだった。
 
のだ塩粗塩をつかおうじゃないか。
でもこのままだと生地とのなじみが悪そうだ。
 
ということですり鉢ですることにする。
 

 

 

{DBFD8CB6-3158-4E92-87A3-1D4FE4C79A9C}

 
ごりごり。江戸時代の菓子職人がカステラ製造のために、
玉子と砂糖をすりこぎとすり鉢で
泡立てている絵を想像しながらごりごりする。

 

 

{F0601A3F-14C4-4C71-A32A-36EA64F18A74}

 
だいぶ細かくなってきたかな。

 

 

{37A082B3-AB9A-44AC-B70B-BF2CF1D9F92F}

 
粉っぽくなったし、これならパン生地につかえるかなと。

 

 

{BF8665DF-CA66-44E1-A9DC-800B7B1A5D3E}

 

 

{15D1C822-B38B-4DA4-B54C-322F84FFC91D}

 
さて、非常時(どんな!)用に買っておいた50g入りののだ塩がみつかったので、
自分のつくった(?)すり鉢出身塩とくらべてみたら、私のやったほうが細かい。
 
が!!
 
細かくなっても、粗塩は粗塩。
まろやかさや甘味とはちがう、
 
海出身だ!というようなガツンとした塩味だった。
細かくしたので溶け込みやすくはあるんだけど。
 
結晶の粒が大きいからというひとがいるけど、そうじゃないみたい。
粗塩は細かくしても粗塩。
 
市内の観光物産館のようなところにのだ塩が置いてないか、
調べたりして右往左往していたんですが、
通販があるじゃないか。
 
 
あったわ。
 
でも観光物産館ぱあぷるには1kg入りも置いてあったはずなので、
こんど野田村に行く時は絶対1kg入りのやつを購入しようと思う私だった。
 
 
塩については、プロの料理人だって精製塩をつかっている、という意見もあるんだけど、
四方を海に囲まれた日本で、いろんな地方のいろんな塩があるんだから、いろんな塩を楽しんだ方が人生楽しいじゃんと思う私だった。
 
ではでは♪