{F7FB7982-1F0E-4501-971C-742532C40547}
 
さきほどのこれですが。

 

{BCC0C7A8-4235-458A-AE50-31BE1325C1E8}

 
ライ麦の種でした。その名もライ太郎。ライターみたいね。
 
といってもこれは収穫してライ麦をとるためのものじゃなくて、
緑肥といって、生えてきたやつを緑のまま土に鋤きこんで土壌改良するための
もの。
 
けっこう高くなるみたい。
 
夏ごろ収穫というか鋤きこんで、そのあとに大根を植えようかな~と思って。

 

 

{D2E4D439-10EB-495B-848C-408ADE479332}

 
花のつぼみのようにもみえるけど、これがライ太郎をばらまきした図。
 
ばらまきして、土を1cmくらいかけておさえるそうです。
 

 

 

{2B606D4E-2D65-4178-9CBC-AB594F3A1DC1}

 

 

{87A0EC21-9098-40E8-AC3D-749395133EA6}

 
今年もおなじ区画です。
 
2012年からだから、5年目ですねー。

 

 

{ED1A5548-7603-4D2C-A340-BFCBA9C78686}

 
畑に行く前にはいろいろ準備しないと、着いてから調達できないものが
多すぎます。
 
きょうはスコップも持っていけばよかったかなと思いました。
 

 

 

{6D4031CC-30BA-440B-9F50-DBD231D8E618}

 
かきがらもずっと使っています。
石灰と違って、まぜてすぐ使用できるのと、
天然石というところがいいかな~と。

 

 

{D3457B3C-EA46-4CD6-A046-7AE2E80BC983}

 
じゃがいもは男爵。

 

 

{1252E58D-13EA-4AAC-98E6-E2BBD5DB09B1}

 
切り口を草木灰にまぶしまして、

 

 

{056DCEC2-7AA9-475A-9807-CB0D92F8ABC9}

 
こんな感じ。
 
最初から畝を高く盛るのではなく、成長に応じて土を寄せて行きます。

 

 

{29BD1C77-77A0-45DA-924B-CADDB73B6633}

 
抜群の安定感、さつきみどり。
 

 

 

{90C4D52E-947F-4772-8FCA-D2F4AAABFC5D}

 
あと一畝はオクラにしよう、と思って車の中に
種イモが一袋残っているのを発見…ライ麦じゃなくてじゃがいもを
植えつければよかったかな。もっと間隔を狭くして植えつければよかったかな。
 
という思いはよぎるものの、体をつかうと頭が空っぽになって、
もうどうでもいい( ´艸`)。

 

 

{9BD0FB51-4581-40F4-90BA-D47A07634F2D}

 

 

{DB0384ED-D95E-402D-BCB3-C451494F2E17}

 
盛岡市の鳥、鶺鴒がなにをか狙って畑をちょんこちょんこあるいているのが
印象的だった。
 
ではでは♪