{FF1ABB1D-8118-4E18-A48A-EE7B260E1059:01}

湯沢にくると、稲庭うどんはもちろんですが、

この御菓子司わかささんのお菓子も買いたい。

保存料など使わない、昔ながらのお菓子なので、
日持ちはしませんが、だからこそおいしい。


{EF1BBE9F-B357-4E24-BDD0-601A635D6D4C:01}

{73A49C0B-B149-44D3-9423-960BD0A1124B:01}

息子もじーっと選びちゅう。

{F87C7EEC-8133-4965-AEA3-FC76E2212384:01}

{023924DD-D73E-4D70-9810-B8C74960FC76:01}


がんじきを出してもらって、
(店頭には出ていなかったので)、五種類の中から、小豆と抹茶を頼みます。

ほかには、醤油、黒砂糖、玉子。

{30EB330A-DA62-4C90-AFEE-85C4A4DA8097:01}

息子はマンゴー水ようかんを頼んで、さっそくお祭りの屋台が並ぶところに出してあるテーブルで。

{F0EEFB23-EA52-43E5-9B4F-E119D4A383C1:01}

これががんじき。

岩手だとがんづきと言って、もっとキメが粗く、小麦の粘り気と重たい食感のおやつがあるんだけど、

がんじきは名前が似ているのに、全然違う、なめらかで淡い食感。年に1度しかたべられない幻のお菓子なんですが(湯沢に通えばいいのだが、なかなか…)。

機会があったら、がんじきとがんづき、

食べ比べてみてね♪