先日の「桂文珍独演会」(岩手県民会館 8月26日)の会場で
売っていたCD,DVDのうち、「らくだ」を購入したのですが、

「らくだ」にもいろんなヴァージョンがあるんだなーと。


{D1F59FE3-4954-4C1E-8DCB-24694BF63AD4:01}


有名な古典落語ですが、もとは上方落語だったということは
いまWikipediaをみて知りました(笑)。

らくだとあだ名される長屋の鼻つまみ、一度も働いたことのない
(つまりたかりと強請が生業)男がふぐの毒にあたって死んだ。

訪ねてきた兄貴分の熊五郎が、らくだの葬式を出してやろうと、
通りかかった屑屋を使いに出して、

月番や大家から酒や肴を調達させる。気の弱い屑屋は泣き出さんばかりだったのだが、
「酒を出さないとかんかんのうを躍らせるぞ」の脅しで、実際にらくだをかついで
かんかんのうを躍らせ、無理にすすめられて呑んだ酒で悪酔いし、

大胆になっていく。

しまいには熊五郎と兄弟分の契りをかわし、もちろん、自分が兄貴分だとまで
吹かすのだった…。

落語は噺家によって大胆なアレンジがあるのですが、
桂文珍の屑屋は酒で気が大きくなったという以上に、

もともとが酒好き女好きで、あげく、前のおかみさんを貧乏と苦労の底で死なせ、
幼い娘を男手ひとつで育てたという過去がある。

だからこそ熊五郎に酒を進められても最初は固く辞していて、
だからこそ小心者があっと驚く豹変をしたわけだ、と腑に落ちる。

ここの屑屋の一人語りでは、見るに見かねた長屋の連中の世話で
のち添えをもらって、そののち添えが前妻の娘をひきたてて、
なにかもらうとこれはお姉ちゃんにと言ってくれるんだ、と、
ほろっとさせる。

もはや熊五郎はかすみ、久六の独壇場。

「らくだ」をはじめて見たのは、映画の「シネマ歌舞伎」で、歌舞伎の「眠駱駝物語 らくだ」でして、
中村勘三郎が屑屋久六、坂東三津五郎が熊五郎だった。

その後、落語の「らくだ」もいくつか聴きくらべた、といいたいところだけど、
そんなに「らくだ」のCDはなかった(笑)。

文珍の「らくだ」は酒を飲んで人が変わる屑屋のさまざまな顔がおもしろくて、
これを独演会で聞きたかったなーと思う私でした。