GAOでは十周年記念の展示室もありました。

{932EE41D-CA2E-421A-A71A-51CCC4AA7ABB:01}

さかなクンの色紙!GAOの仲間をたくさん描き込んだ色紙で、一目でさかなクンだとわかりますね。久慈駅前のもぐらんぴあまちなか水族館 に行った時にさかなクンって素晴らしい!と思ってファンになったのですが、

ここでも会えるとは!

ここは男鹿水族館GAOに来た芸能人、のコーナーです。

{ACA813BE-EC1F-43C6-AFAC-A392D659A229:01}

「釣りバカ日誌15」、なまはげだ!
西田敏行さんの最近見た映画は、

「遺体 明日への十日間」でした。うまく言い表せませんが、

秋田の海も岩手の海もつながっている、と思ってジーンとしました。西田敏行さんのなまはげの写真でジーンもおかしいけど、岩手の沿岸にもなもみがいて(いるというと住んでいるみたいですが)、


男鹿市のなまはげさんや、

三陸鉄道の「こたつ列車」に登場するなもみさん、

なまはげ仲間(も変だが)が、野田村の小正月行事なもみさんにお面や衣装などの支援をし、大切な地域文化の継承に力を貸しています。

大船渡市のスネカも海となまはげの一つですが、海となまはげって民俗学的になにかあるのかなあ。そのうち調べますね!



なまはげを見ると、怖いというより、海からの使者に見えてしまいます。


{7D9C513E-2F6C-48B1-977A-446A8C2DAFC4:01}

この、GAOのスタッフのみなさんのそれぞれの「挑」の色紙がよかったです。

2002年に惜しまれながら閉館した、旧男鹿水族館、2004年に男鹿水族館GAOとしてのオープン、そしてそこから10年。

そしてここからまた新たなる挑戦が始まるんですね。


水族館や動物園は大人も好きな人は好きだと思いますが、子どもたちはみんな大好きですから、

子どもたちがこの色紙に励まされ、自分の夢をもつといいなあと思いました。

(水族館関連の夢とは限らないです)

{C8EDBAA7-05A9-450A-BD87-2D437A63E6D0:01}
{06768287-A81D-4150-972B-8D132A30BD6F:01}

ここの展示室は大きな水槽や大物はいませんが、代わりに小さなラブリーないきものがいまして。

「ちんあなごのうた」にあわせて?踊り身をくねらせるチンアナゴたち。5、6歳の女の子が歌に合わせてダンスしている姿が印象的でした。


{2ADD8D0A-3F89-4E4C-88A6-D7A857EFBA21:01}

{38A93BDF-5219-444B-A487-4532462637EE:01}

こちらは水槽の背景画を描こうという企画でして、

私は子どもの絵が好きなのですが(自分の息子の絵もすきだが、小学生までの子どもが描いた絵がほんとうに素晴らしくてすきだ)

{92FAA288-0959-410C-8684-206983F6F55C:01}


一見地味な展示に見えましたが、一つ一つがGAOのいままでとこれからなんだなーと思いました。