人気ブログランキング「コーチング部門」に参加中 ⇒ランキングを見る
対話で一人一人の心の世界を平和にしたい
対話の会を企画開催しています
ワールドカフェwithしずおか主宰 の大迫です。
パソコンを開かない日が続きました。
メールチェックは今やスマホでできますし
情報のやり取りは
facebookで済ませられます。
ほんと便利になりました。
とはいえ、長文を書く、しっかりしたメールのお返事を~
という場合は
私は、パソコンが必要なんです。
スマホでのやり取りは短い文程度
おまけにサイズの小さなパソコンよりも
デスクトップのパソコンの方が好き
いつでもどこでもパパパッと
文章を作れる人がうらやましいです。
さて、
10月に私がファシリするワールドカフェを
体験してくれる方の累計が1000名を超えましたが
30日に、タイトル標記の会が開催され
25名の方が、また体験して下さいました。
静岡県子育て支援実践交流会
「つながるLa・子育て」は4回目となるそうです。
静岡県東部地区の子育て支援団体と子育て中の人たちが集まり
第1部では、講演を聞いてまなび
第2部で、ワークショップ形式の交流会を行い、互いの活動をシェアし合います
私は、昨年からご縁をいただき今年で2回目
第2部を、私が担当しファシリテートさせていただきました。
昨年、講演内容の素晴らしさと、交流会での参加者の熱気に
感動をした私。
今年も楽しみに伺いました。
今年は、
来春スタートする子ども・子育て支援新制度について
内閣府の担当者からの説明と
世田谷で子育て支援の活動を展開されている
NPO法人せたがや子育てネット代表 松田妙子さん
の活動とこれからの支援について
のお話がされました。
新制度をどのように子育て支援活動に使っていけるのか
はまだまだこれから、それぞれが考えていく必要があります。
制度自体の予算確保の問題
また、従来の制度と変わることから困惑しているところ
自分たちの活動に、どう活用していくのかという課題
まだまだこれからというところではありますが
新制度、これまでできなかったことができるようになります。
様々な形で
利用者は支援を選択できるようになります。
今回は、これらの講演を聴いて
自分たちが住む地域で
どのように活かせるか
また自分自身が、何ができるのか
ということを
第2部の、交流会で話し合っていきました。
第2部のワークショップ型交流会に関して
【テーマ】
みんなで語ろう子育て支援
【参加者数】
24名(女性20名、男性4名)
【グループ】
4人グループ×6テーブル
【すすめ方】
・ワールドカフェについて
・ラウンド1~3
・共有タイム
【参加者の感想】
・普段子育てママ同士話す機会があるが、世代の違う方と話しができたのが、とても有意義でした。
・ワールドカフェ良かったです。対話が広がり、話を聞いたり話すことができました。
・職種がいろいろ、それぞれの中での話が聞けたことがとても良かった。
・まったく生活地番の異なる方達との交流で刺激を受けました。
・耳に入る一言一言が印象に残っています。忘れないうちに行動します。
静岡県子育て支援実践交流会「つながるLa・子育て!」
での白熱教室(ワークショツプ型交流会)今年は終わりました。
でも、ワールドカフェを体験できる場はまだ今年も残っています。
11月9日(日)は磐田市内で開催します。
今月のテーマは「時間管理」
⇒11月は「時間管理の仕方」についてみんなで対話します♪
⇒11月のカタリバは「時間管理」について
************************************
カタリバを社内研修や所属の団体で開催しませんか?
シンポジウム、セレモニー、社員研修、顧客との交流など
様々な場面での開催をプランニングいたします。(実績多数)
全国出張も可。
お問合せはお気軽に ⇒☆☆
ワールドカフェwithしずおか 大迫由美子
************************************
対話で繋ぐ心と心
モチベーションをグーンとアップさせるスタッフ教育なら
エンパワメント・ラボ W-i-t-h
************************************
1日ワンクリック
よろしくお願いします
クリックしてくださるとメッチャ励みになります
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
コミュンケーション力をアップさせるにも役立つ
カタリバの優先案内はコチラからお届け♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓