今日は味噌作りの本番です♪
いつもお世話になっている【入舟4丁目プロジェクト】の主催。


昨日準備しておいた「大豆の水煮」と味噌を入れる樽
(飯寿司に使用した樽)などを持って旧港町ビールへ。
本日は20名ほどの参加者がいました。

まずは教えてくださる【こめしん】の徳山さんがお手本披露(^-^)/

①:米麹をよくほぐす。


②:大豆の水煮・米麹・塩をよく混ぜる。

混ぜたものを握って、まとまるぐらいの水加減にする。
まとまらない時は大豆の煮汁で調節すること。


③:ミンチの機械にかけて、『味噌玉』を作る。


④:樽の中へ『味噌玉』を投げ入れる。

投げ入れるのは、空気が入らないようにするため。
隙間ができるとカビが生えやすい。

さ~!作業開始♪
美味しくなるようにしっかり混ぜましょ(`∀´)



混ぜた人から次々とミンチにしていきます。

自分の作業が終わったら
また終わってない方のお手伝い(・ω・)/


最後の仕上げには入ります。
⑤:空気を抜くように味噌をしっかり押す。


⑥:表面を滑らかにして脇に溝を作る。
  溝に塩を入れる。


⑦:表面にも塩をふって、ラップをして出来上がり♪


⑧:5kgの重りを乗せて、3ヶ月ほど熟成。
  保管は暗室冷温(物置や納戸)。
  温度によって熟成の早さが変わるそうです。


出来上がるまで3ヶ月か~。
どんなお味噌に出来上がるのかしら?
6月末が待ち遠しいですо(ж>▽<)y ☆


この涼しい時期はいろんな団体で
「味噌作り」が行われているようです。
みなさんもぜひお近くの所で参加してみてくださいね(o^-')b