11/18(日)は『鮭の飯寿司』作りに行ってきました(^-^)/
入船4丁目プロジェクトさん主催。
先生はもちろん追分はなさん。

飯寿司、大好きなんですよね♪
この時期になると、実家には親戚の方々から
送られてきた飯寿司を食べ比べしたものです。
ただ・・・みんなそれなりにお歳を召されて

いつまでこの美味しい飯寿司を食べれるんだろう( ̄_ ̄ i)

そんな余計な事を考えてしまい

いつかは自分で作れるようになりたい( ̄ー ̄)

単純にそう思った訳です。

飯寿司作りは「先日の下ごしらえ」から始まります。

~野菜~
①:大根3本を千切りにし、塩をふって一晩おく。
②:人参2本を千切りにする。
③:きゅうりを薄切りにする。
④:生姜をごく細い千切りにする。
~鮭~
・鮭2尾を3枚におろし、身の方だけに酢をつける。


↑これって簡単そうでしょ~。
それが思った以上に大変ヽ(;´Д`)ノ
大根を1度に3本も千切りした事ないですよ~。
すでにこの時点でクタクタ(><;)
最後の方は千切りではなく短冊切りでしたね。

さらに大変だったのは
大きな2尾の鮭を捌くこと!!

だって、我が家の狭いシンクと同じぐらいあって
ウロコを取るだけでも困難(;^_^A
それを小型の出刃包丁で捌くんですから・・・・・
想像以上に手間がかかりました(*´Д`)=з

ちなみにこの全ての下ごしらえに
4時間ほどかかってます(/ω\)


当日の朝も下ごしらえがあります。
①:塩をふっておいた大根をよく水切りする。
②:炊きあがったご飯をよく冷ましておく。
③:鮭を切り身にする。


全部の行程を終え、用意した材料と器具を持って
会場へGO(*^ー^)ノ

最初は追分先生の手順を拝見!

↑鮭をきれいに並べます。


↑麹をふりかけます。

こんな感じでひと通りの行程を覚えて
自分の樽で漬けていきました。

ちなみに順番は
①鮭→②麹→③大根などの野菜→④調味料→①鮭→②・・・・
最後は野菜で〆。経木で蓋をして木蓋を乗せて出来上がり♪
*1番下に経木を敷き、大根と麹(ご飯と混ぜてもの)をサラッとまぶす。

この繰り返しも意外と難しい!
やっているうちに「あれっ?次なんだっけ∑(-x-;)」
な~んて事になり、周りの人に確認しながら作業。
しかも調味料の量は決まっておらず
手加減・塩加減》なんですよ~。

美味しいものを作るには
長年の経験が必要ってことですね(・ω・)/


漬けた樽は室温5℃ぐらいで保存しなくてはいけません。
我が家では難しい(^_^;)
そんな人のために今回は「4プロ」で
レンタルチルド室を用意。
私はもちろんお願いしちゃいました♪

出来上がるのは12/23頃です。
美味しくできているか?
My 飯寿司♡ 楽しみだわ:*:・( ̄∀ ̄)・:*: