白鳥友康のブログ アメブロ出張所 -3ページ目

白鳥友康のブログ アメブロ出張所

一般社団法人ソーシャル・マーケティング協会 代表理事 白鳥友康のブログ。

深呼吸


---------------
★「あきらめ」のススメ
---------------

こんにちは、白鳥友康です。日本人は頑張り過ぎです。日本人である自分から見ても、ほんとうに人が良い人種だと感じます。他人を思いやり、相手に失礼の無いように心を砕く。なんて素晴らしい人種なんでしょう。

でも、一方で「察する」ということが強要され過ぎている気もします。「ソーシャル疲れ」「既読スルー」なんて言葉が注目されるのは、「そうあるべき」という暗黙の了解があるからこそ。

「メッセージを見たらすぐ返信するべき」「すべてのコメントには返信をするべき」などなど、これでは疲れてしまって当然です。ソーシャルメディアは現実の人間関係の縮図でもありますから、「ソーシャル疲れ」をしやすいタイプは、きっと人間関係でも疲れやすいはずです。

では、「ソーシャル疲れ」の解決策はないのでしょうか? あります。それも実に簡単な解決策です。それは...

続きを読む



こんにちは、白鳥友康です。独立して営業を自分でするようになったり、コンサルタントとしてクライアントと話をしていたりすると、上手く出来るときと、そうで無いときがあることに気が付きました。

昨年コーチングを学び、また、協会の講師として講座でお話をしてもらっている営業のスペシャリストと話をする度に、ある特定のスキルが非常に重要だったのだと認識するようになりました。

そのスキル。実は、誰でも簡単にできます。日本語が話せる人なら、これが出来ない人はいません。そのスキルとは...

続きを読む>>

c94c381b73daac33712d8ca4807e63bd



白鳥です。Facebookはコミュニケーションを取るには便利ですが、コンテンツを残すという視点からだとちょっと不便。最近はコンテンツ重視のマーケティング戦略が重要になってきていますから、このあたりが改善されたメディアが次の時代を牽引しそうです。

Facebookのような情報が流れていくフロー型のメディアは、次々と新しい情報が表示されるので新鮮味があり、交流が活発に促進されますが、書籍のようにある程度まとまった情報を閲覧するのには向いていません。

この部分を補完するのがブログですが、ブログの場合は「コメントをしたらすぐに返信が返ってくる」という印象を読者に与える程度の更新頻度とコメントの返信が必要です。Facebookとは違い、残るメディアなのでコメントのやり取りも、その「残る」という点が発言を慎重にさせるのでしょう。

Facebookの良さとブログの良さを両方あわせ持ったメディアが出てきたら、それこそ次世代のソーシャルメディアとなりそうですね。

続きを読む

001


白鳥です。私は毎日いろんなニュースサイトやブログをチェックしていますが、やはり情報の配信は、連載のカタチを取るのが良いですね。


あなたも毎日とはいかなくても、頻繁にチェックするサイトやブログがあると思います。そのサイトを頻繁にチェックするのはなぜですか? 恐らく、そのサイトの情報がしっかりしていて、頻繁に更新されるからだと思います。


検索エンジン経由のユーザーは、一見さんが多いので、その最初の訪問でしっかりとユーザーの気持ちを掴む必要があります。その心を掴むのに最適なのが、連載の投稿なのです。


ユーザーが最初に見た投稿が、連載の途中の投稿であれば、もしその連載に興味を持ち、役に立ったと感じれば、他の連載投稿も読んでくれます。より多くの記事を読んでもらうことで、ユーザーはそのサイトのファンになります。


ですから、ブログなどで情報配信している人は、なるべく他の記事も読んでもらう工夫をしておくと良いですよ。


それでは、今日も最新ニュースをお届けしますね。


動きの早いソーシャルメディア業界の情報の中から、これだけは読んでおきたいニュースを、一般社団法人ソーシャル・マーケティング協会 代表理事の白鳥がピックアップ!


続きはこちら

lineplay


「クローズド・リアルグラフ」これがFacebookに対して、LINEを説明するキーワードです。家族や友人などの親しい人間関係だけでコミュニケーションを楽しむという概念です。


Facebookはオープン。LINEはクローズド。


Facebookは主にオープンなコミュニケーションを促進する作りになっています。あるユーザーが投稿した記事は、その友達によってシェアされることで、より多数のユーザーに広まっていきます。


続きはこちら>>

content

Facebookページはファンを集めることも重要ですが、いかに濃いファンにしていくか? も重要です。やはり投稿記事には、気を配ってさらに濃いファンになってくれる投稿を心がけたいですね。詳細は記事にて。

それでは、今日も最新ニュースをお届けしますね。

動きの早いソーシャルメディア業界の情報の中から、これだけは読んでおきたいニュースを、一般社団法人ソーシャル・マーケティング協会 代表理事の白鳥がピックアップ!

>> この記事の続きはこちらから

17d44ab5

ネットオークションといえばヤフオクですが、そんな王者にLINEが喧嘩を売りました。「LINE MALL」という新作アプリでネットオークションが可能になるようです。モールポイントという擬似通貨での取引が可能で、抱え込み戦略もバッチリ。シェアの大きいLINEがですから、これは非常に興味深いニュースです。詳細は記事にて。

それでは、今日も最新ニュースをお届けしますね。

動きの早いソーシャルメディア業界の情報の中から、これだけは読んでおきたいニュースを、一般社団法人ソーシャル・マーケティング協会 代表理事の白鳥がピックアップ!

>> この記事の続きはこちらから

timeline-site_0

Twitterが、公式のツイートまとめ機能「custom timelines」を発表しました。ひとつのトピックに関する投稿を順番に読んでいくのが難しいTwitterの弱い部分を、バッチリカバーした機能です。NAVERまとめ のようにSEOに強いページになるなら使い道はいろいろありそうです。詳細は記事にて。

それでは、今日も最新ニュースをお届けしますね。

動きの早いソーシャルメディア業界の情報の中から、これだけは読んでおきたいニュースを、一般社団法人ソーシャル・マーケティング協会 代表理事の白鳥がピックアップ!

>> この記事の続きはこちらから

Oh  How Pinteresting   Pinterest 日本語版のご案内

半年~1年ほど前にPinterest(ピンタレスト)は話題になっていましたが、しばらく噂を聞きませんでした。Facebookも日本語化されてから一気にブレイクしたので、Pinterestもこれからブレイクするかも。詳細は記事にて。

それでは、今日も最新ニュースをお届けしますね。

動きの早いソーシャルメディア業界の情報の中から、これだけは読んでおきたいニュースを、一般社団法人ソーシャル・マーケティング協会 代表理事の白鳥がピックアップ!

>> この記事の続きはこちらから

Retro style poster of social media service

Facebookを活用する上で知っておきたいFacebook広告について。今までの広告とはちょっと違うので、その用途や考え方にもひと工夫が必要です。もちろん効果はあるのですが、なかなか興味深いデータが出ています。詳細は記事にて。

それでは、今日も最新ニュースをお届けしますね。

動きの早いソーシャルメディア業界の情報の中から、これだけは読んでおきたいニュースを、一般社団法人ソーシャル・マーケティング協会 代表理事の白鳥がピックアップ!

>> この記事の続きはこちらから