こんばんはママンです。
この間は3月の家族旅行を季節外れでUPしましたが
今回は6月初旬にママ友と行った、
京都の伏見日帰り旅行です^^
このママ友旅は、
滋賀に引っ越しした段取り名人のSさんを中心に
毎年、タンタンの同級生のママ友と
関西近郊を笑いながら食べ歩くという、
とっても楽しい年中行事です。
今回のママ友は総勢8名!
いずれもオモロイメンバーですw
これまでもママ友旅も、ブログにUPしているので
読んでくださったら嬉しいです<(_ _)>
http://ameblo.jp/wire-goto/entry-10503345322.html
http://ameblo.jp/wire-goto/entry-10903786961.html
今回の旅の幹事はママン^^
いつもは方向音痴なので、オタオタして
何回も地図を見るママンですが、
今回の伏見はおまかせ!
実は今回で伏見稲荷は3回目だし、
春にも朝のウォーキング友のNちゃんと
一回来ているのです。
今回は写真中心のブログですが、
たまに、その春の写真も入りますので
ご了承くださいね^^
「京阪乗る人おけいはん!」は、
京阪電車のキャッチコピーですが、
ママン達一行は、その京阪電車に乗って、
まずは伏見稲荷駅に到着!
ここにはスクールウォーズで有名な
京都のラグビー強豪校・伏見工業高校があります^^
いままでここと何回も息子のゴッチュンが、
練習試合をしているので、
この駅はママンにはおなじみの駅です。
お稲荷さんの鳥居を模した構内が素敵です。
さて、伏工さんとは反対側に道をどんどこいくと
「伏見稲荷大社」通称伏見稲荷さんに到着!
有名な千本鳥居。
この鳥居の先を少し行ったところに、
「伏見神寶神社(ふしみかんだからじんじゃ)」があります。
ここは狛犬ならぬ、狛龍の「天龍・地龍」が!!
今年は龍が干支なので、
いろいろと念入りに拝むママン達。
ここには龍の焼き物のおみくじがあり、
おみくじを引いたあとは置物にできます^^
春にここを訪れた時は
桜と竹林がものすごく美しく感動しました。
本当はもっと奥までお稲荷さんはあるのですが、
11時過ぎだというのにお腹がすいたので
さっそくお稲荷さんを後に、
ランチに向かうママン達。
ここのお稲荷さんの近くの商店街には
知る人ぞ知る豆大福で有名な
「伏見ふたば」があります!
「出町ふたば」さんで有名な豆大福を買うとなると
ものすごい行列で待たないといけませんが、
ここは待たないで、おいしー豆大福が買えます。
ランチにいく途中でもスィーツや
雑貨を物色するママン達。
これはおもろいもん大好きLさんがゲットしたもの!
なんだと思いますか?
答えはコケシ型の携帯傘ww
んでママンが買った雑貨は・・・、
左上から
うさぎのリップクリーム
力士カード
太陽の塔ポーチ
伏見ふたばさんと同じ商店街で、
地元の若いアーチストの雑貨店で買いました^^
京都は若いアーチストも多いのです!
さてお待たせのランチは
じゃじゃやーーーん!!
伏見稲荷駅近くの「道八」さんのきつね丼550円!!
http://www.fushimi-ryoin.com/shop/s38.html
ごはんの上に、甘辛く炊いたおいなりさん(うすあげ)と
ネギがジューシーに乗せてあり、
香りのいい山椒がいっぱいかかっていて、
優しい味ながら、
一口食べたらもうお箸が止まりません!
伏工との練習試合応援の時は、
ここが楽しみで来ていたといっても
過言ではないほど大好き!
ここの手作りわらび餅もモチモチツルンでたまりません!
お値段も、おうどんでも600円程でリーズナブル!
さて、お腹も一杯になったんで暴れ旅の再開です。
京阪電車に乗り「伏見桃山」駅に移動。
まずはここの商店街を堪能!
商店街は京都の有名和菓子やさんも多いけど
安くて、ちょっとおもしろい服屋さんがいっぱい!
ママンはピンクの豹柄のポーチをゲット!
ちょうどこの日に豹柄のチュニックを着てたので、
(言うときますが豹柄ね!豹の柄とちゃいますよw)
「お客さんを待ってたみたい!」と店員さんも大絶賛!
いまも毎日、ピンクの豹柄のピンキー&ダイアンの
ラメラメ財布を入れて大事に使ってますよ!
ここの商店街から、
さらに分かれた商店街たくさんあり、
そこの1つにアンシャーリーというお店があって
とっても可愛いお洋服を売っています。
しっかし、このお店!
お店の奥が私設オモチャ博物館?になってて
昔懐かしいお人形のタミーちゃんなんかが
ところせましと展示されていて、
ムッチャクチャ楽しいんです!
ご主人も気さくで、伏見の名所を教えてくれたり
ほんま楽しい商店街w
さて、寄り道ばかりのママン達、
ようやく竜馬通り商店街へ
昭和の香りいっぱいの通りを抜けると、
日本酒の「黄桜記念館」が!
白壁の蔵がいい雰囲気でしょ^^
黄桜といえばカッパ!!
カッパと言えば黄桜のいろっぽいカッパさん!
ここにはカッパの資料館や、
歴代黄桜カッパのイラストやCMなどが
無料でゆっくり見れるギャラリーがあります。
春にNちゃんと来た時には
ここで古いCMを見まくって大興奮!
ちょうど花山大吉をやってた時代の
近衛十四郎さんのCMもあって、
もーカッコエエんです♡十四郎さまがw
資料館の前には売店があり、
ここでママンは大好きなカッパちゃんの
4枚組の小皿をゲット!
この日は黄桜餅も売っていました。
ここの売店や中庭では
黄桜の生酒や樽酒を一杯100円で売っていて、
その場で買って飲めるのです!
春は名前の由来でもある、
満開の黄桜の下で飲む、生酒!!
ほんと、これを飲むために生きてきたんちゃう?
という位、喉がなる美味しさでした^^
「酒なくて、なにがこの世の桜かな」w
売店でもいろいろ買ったけど、
やっぱ、ここで飲む生酒には勝てないって感じ?
左はうさぎさんが可愛い生酒(商店街で買ったもの)
さて、黄桜の近所には
酒の大関さんの資料館もあったんですが、
時間の関係でやむなくカット;。;
いつかゆっくり行くぞーー!
さて、ぶらぶらと河原を見たりしながら歩くママ達。
(この写真は春の時の河原)
そして着いたのが、
坂本龍馬の寺田屋事件で有名な寺田屋さん。
表札も坂本龍馬w
ここは3時40分に閉館なんですが、
ブラブラしてたんで、ついたのがまさに3時40分!
「うわー!しまってんでー!!どないするー!」
でっかい声で、8人で相談してたら
寺田屋さんの方が中から出てきて、
「あと20分で良かったら、どうぞ!」と
中に入れてくださいました!
すいません<(_ _)>
けど、なんてご親切!
やっとはいった寺田屋さんの中は
幕末の風情がいっぱい・・・。
これは2階の部屋からの写真。
ここは実際泊まれるらしいから、
夜に、ここから景色をのぞいてみたいなー。
幕末なので弾痕もあるのだ!
実に生々しい傷痕を見ながら、
一階に降りたら、
でましたーーー!
おりょうさんが入浴中にもかかわらず
龍馬に危険を知らせたと言う浴室!
ここが本当に事件のあった寺田屋さんか
色んな議論が交わされていますが、
本当だと思って、幕末のロマンに浸り、
臨場感を味わったママン達でした。
寺田屋さんからの帰り、
前に書いたトマトやにんじんのパフェを、
しゃれたカフェで味わって満足したママン一行。
http://ameblo.jp/wire-goto/entry-11281021416.html
また駅前の商店街で買い物しつつ、
帰路についていたのですが、
メッチャしゃべって歩いて笑ったせいか
6時前なのにお腹がグーグー!!
もう夕飯もここでたべちゃえ!と意見がまとまり、
こじゃれた駅前のお店で、
カクテルとワンプレートディナーを
食べる事に決定!
最後の最後まで、おしゃべりと笑いとグルメな
ママ友日帰り伏見暴れ旅行でした!
ところでいつもは年に一回なのですが、
毎回あんまり楽しいので、
秋にまた開催することになっちゃいましたw
今度はYさんの幹事で、
難波の吉本新喜劇観賞会に決定!
あー、いまから楽しみです!!