こんばんはママンです。
途中、ピグの話題が入りましたが、
春の信州旅行の続きです。
いよいよ今回の旅のメインイベント「御柱祭」の参加の日です!!
前の日の深酒を吹き払ってくれるかのような晴天と満開の桜
御柱というと諏訪地方の木落としが有名ですが、
ママン達山小屋の会が参加するのは「小川村の御柱祭の里曳き」です。
ママンは3回目
(1回アキレス腱切っていけなかったんだよな~と毎回くやしく思い出す)
パパン達古株の山小屋の会員は5回目の参加。
どの氏子さん達より早く現場に集まり、
みんなでおそろいの青のTシャツを着てやる気マンマンの山小屋の会!
小川村の里曳きとは、
御柱を、氏子さんの木遣りさん達の「お願いだ~」という歌にのせ、
「よいしょよいしょ」とえんえんと5月の日差しの中、
神社までただひたすらに御柱をロープで引っ張るのです。
ここで女の子?目線でブログを書きますが、
この御柱の上にのる木遣りのいなせな男衆が、
もうたまらなくカッコイイんですよ~!!
写真が後ろ姿で申し訳ないんですが、
そろいの黒の衣装で、
頭にニコちゃん大王みたいに組紐をピンとたてて、
いろんな年代の方がいるんですが、皆文句なく超カッコイイ!
とくにママン達山小屋女子が12年前から注目してる
イケメン木遣りさんは今回も参加!やった~!!
いい歳のとり方してて、渋いナイスミドルになっててキャ~です(*^^*)
前回まではお子ちゃまだったタンタンももうすっかり山小屋女子メンバー!
タンタンも新たな若い木遣りイケメンを発見!
たしかにカッコイイ!!
タンタン抜きで、その木遣りさんと写真をとってもらう山小屋女子達!
タンタンぼやぼやしてたらアカンぞ~~(^0^)/
まぁえらく熱くかたってしまいましたが、
そんな具合に(ってどんな具合??)にどんどん御柱は曳かれていきますが、
途中少し曳いては休憩・曳いては休憩がはてしなくあり、
女子達とは違う男子達の楽しみ、
それはお神酒カーが登場します!?
休憩してたら車で樽酒などを乗せて、無料で配ってくれるのです。
この青空の下で飲む樽酒の美味しい事(*^^*)
お昼になると、お弁当が配られます。
今回のお弁当は豪華に巻き寿司!
勝手によそのおうちの軒先をお借りして食べていたら、
なんとそこの家の方が、
自家製のお漬物やごぼうの煮物をごちそうして下さいました。
ママンは「信州のおばあちゃんのお茶受け」レシピ本の愛読者。
地元の奥さまのお茶受けを食べられるなんて感激(;。;)
とっても美味しくて、たらふく頂いて堪能させて頂きました。
どこの家も戸や窓を開け放してお客人をもてなしてる様子、
中にはガレージや屋根にすずなりにお年寄りが乗ってたりして
どこも家をあげてのお祭りを喜んでる姿が胸を打ちます。
さていよいよ神社まで近くなってきました。
ここら辺になるとテンションもアゲアゲ↑
毎回、見知らぬ外国人の方と中学生英語でしゃべったり
一緒に曳いてる村の方たちと大盛り上がりして
祭りも最高潮!!
そして神社に無事奉納
写真は御柱をひっぱてたロープをまきまきした所。
なんかモスラの幼虫みたく可愛い(^^)
こうして長い長い、山小屋の御柱祭はやっと終わりをつげました。
次回は申歳6年先!
御柱は7年に1度というけど、
本当はかぞえで言うので申と虎の6年ごとなのです。
先は長いけど、今から楽しみやわ~~☆