2011年中学受験日記
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

お久しぶりです。

愚息:理1~工学部~大学院1年になりました。

ここ最近は、コロナ渦の不自由な中で研究に没頭し、ボロボロになりながらも頑張っていたようです。

学会で賞をいただいたりしていたので、充実した研究は出来ていたのかな。

現在、就活中になりますが、今の研究を継続可能な企業は日本には2社しかないそうで、そのどちらかに就職希望だとか。

望みが叶うといいね。

子供が育つのは早いね。

東大合格

6年ぶりの書き込みです。

小学校の6年間より、中高の6年間はやはり早いですね。

 

中学時代は部活を頑張り、高校時代は鉄力で頑張り?

本日、東大の諸手続きに行ってます。

 

中学受験では開成に、大学受験では慶応に入学金を保険で納めましたが、

それ以外はお金の掛からない息子でした。

 

すごいぞ(笑)

音楽祭

久しぶりの更新です。


受験が近づくにつれ、アクセス数が増えてきたのにビビって更新を止めておりました。



受験も無事終わり、今ではいっぱしの中学生?
毎朝、私より早く家を出て、帰りも私より遅い事も。
なんだか私のほうが楽しすぎ?


さて、本日は音楽祭。
こちらの学校行事は文化祭など何一つお邪魔したことがなっかった訳で、
入学式後、初めて生徒たちの姿を見ることができる行事でした。


愚息もここ2週間ほどは毎朝30分程早く家を出て朝錬をしていたようだ。
練習でも色々思い通りに進まないこともあったようだが、
本番はどの程度の出来なのか、また上級生たちはどんな感じなのか、
中学生の部だけですが時間を作って見てきました。


中学生は2年と3年で大きく変わるんだね、声変わりの影響がもろに出ていたな。
1年生は高音に対して低音の厚みがなくて迫力不足だね。


ピアノが止まっちゃったクラスは可哀そうだったよ。

私も中一の時、合唱コンクールで指揮者をやったんだが、その時のことを思い出しました。
あの時もリカボン(本名忘れた)のピアノが止まっちまったんだよなぁ。
ピアノもだいぶてんぱってたんだろうが、指揮してた私も相当焦ったよ。
そのあとはみんなのテンションも下がって歌声も尻すぼみ気味になったんだよな。
なんか30年前を思い出しました。


まあ、中学生男子があれだけ真面目に歌うのは素直な子が多いのでしょう。


高校生の合唱を聞けなかったのは残念でした。

合不合

合不合の点数がアップされてた。


算数 130/150

国語 103/150

理科 89/100

社会 98/100


合計 420/500


初めて受けた合不合、

これが良い点数なのか、ダメな点数なのか?


サピのテストなら良い点数っぽいけど・・・


わからん


いずれにしても明日になれば判定が出るはず。



テスト

11/14(日)
AM サピで合格力判定模試
ダメだったみたい。
算数を答え合わせ、クラスメートより数十点低い点数になるそうだ。


PM 四谷の合不合
初めての他塾の模試で中学校に行っての試験も初めて。
環境的には机もひとつずつ離れていて、
塾で受けるテストよりやりやすかったそうだ。


内容的にはこちらも玉砕したらしい。
算数に理解不能な問題があったり、
国語は最後の問題まで解答できずに時間切れ、


サピのテストとは傾向が違うのだろうけど、
最初で最後の他塾模試、本番はどうなるのかと不安になる。


合不合の帰り道、
私が昼食でたまに食べる最近お気に入りのラーメン屋が
試験会場中学の最寄りの駅にあるので、家族で夕食。


愚息はうまい!と絶賛
家内もこれは好き、でも麺は改良の余地ありと評価
私は今まで食べたしょうゆ味では、ここが1番だと思う。



家に帰ってきて、それぞれやる事やってるなか
愚息はPCでマンスリーの結果チェック。


狂喜乱舞の雄たけびが聞こえてきた。
得意の社会で初めて100点がとれたのだと。
大好きな社会だけどさすがに100点はとったことなかったからね。


算数は頑張らなきゃいけない点数だったけど、
合計点や合計の順位は今までの最高じゃない?


ここにきて変な余裕が心の中に出来るのはマイナスだけど
点数が良かったのは素直に喜べばいいと思う。


ただ、そのあとの行動があまり感心出来るものではなかったね。
せっかく夕飯を早い時間にすませたのに、、
親が何も言わなかったら、ダラダラと新聞読んで時間を無駄にし、
今日は勉強しないで早く寝るというならそれもよしなんだが、
おそい時間になってから机に向かいだし、結局寝たのは11時過ぎ。
これじゃ何時までたっても朝型にはならないぞ。


まあ、今回の合格力判定や合不合の結果が帰ってきたら、
厳しい現実をつき付けられるのだから、
2,3日は気分良く過ごすのも良いかもね。

SO

11/3 サピックスオープン


開成 70%
筑駒 60%


算数の偏差値が50代前半
社会だけスバ抜けて◎


算数と社会が逆だったらいいんだけどね。


ビビリの愚息 3日の筑駒はチャレンジしないんだろうな。

愚息の朝勉

ここ最近の朝は6時過ぎに目覚ましを鳴らし、起きずにまた寝る
それで目覚める家族はいい迷惑の日々
毎晩寝るときには勉強をするつもりでいるのだろうが・・・。
そんなことの繰り返し。


それでも今朝は6時10分ぐらいには起きて来て机に向ってた。


サピックスオープンを意識しているのかな?


明日は開成と筑駒を受ける予定、
このテストで筑駒の見込みが無いようであれば、
スパッとあきらめて3日校は早稲田にシフトすることになるのかな。


過去問を消化するのも、時間との勝負になってきてるからね。

説明会

10/17(日)第1回合格力判定模試


397点

男女別4科合計 偏差値58.6


開成 20%

筑駒 20%

早稲田 50%


筑駒は記念受験しないそうです。


この速報が出てからは、そうとう危機感が出てきたらしく、

このところ少し慢心気味だった愚息の学習態度に良い変化が出てきたそうです。


あと100日ほどそのまま突っ走ってくれ。


第一志望 開成

第二志望 早稲田


この時期というのは少し遅いのもしれませんが、

ようやく家族の意見が一致してきました。


この2校とも残念だった場合どうするか?

1月校に行くのか、現在想定している2日校で本当に良いのかが悩みどころです。



本日、開成の説明会に行って来ました。

もちろん、とても良い学校だとは思いますし、

教師も理解が早い生徒を相手に授業を行うのは楽しいと思います。

ただ、男子中高生2100人が学ぶには敷地が狭いんだろうなぁ。


習い事

10/12のマンスリー結果
算数=社会>4科>国語>>理科


クラスは維持でした。


日曜日 AMはサピでテスト
クラスの大半は午後に合不合を受けにいったそうです。


我が家は午後に麻布の説明会に行くかもしれないからと
合不合は申し込んでいませんでした。
(母親的には麻布が第一志望?)


結局、麻布は絶対受けないよ(by愚息)ということで説明会には行かず、
午後はまったりとDSやったりピアノやったり学校の宿題やったりで
過去問にとりかかったのがPM6時~
そんなにのんびりしてて大丈夫か??


この調子だと過去問を消化しきれないと、
家内が過去問のスケジュールを立てると張切っておりました。




現在も続けているピアノと水泳
愚息は何度か辞めさせてくれと訴えていた。
でも、サピックスは特に仲のいい友達がいたわけでもないだろうに、
一度も辞めたいとは言わなかったな~。


興風祭

10/2(土)AM 早稲田中高の文化祭に行ってきました。
2年前に見学させていただいた時よりも、
地味になっていたように感じたが、気のせいかな?


この学校は駅からとても近いのが良いですね。


帰り際、500円で入学願書を購入してきました。
いよいよ受験も近づいてきた感じです。


3日筑駒をあきらめる場合には、
愚息は海城よりもこちらの学校を受験したいそうです。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>