さすがに限界かな?と思えてきたので、ついに買い換えました。
ノートパソコンはメーカー品ですが、デスクトップは初代(PC9821)以外はすべて自作です。
最初は組むのがメンドイのでBTOも考えましたが今一つだったので
結局、パーツを買ってきて組んでみました。

CPU :i7-3770 (コイツが今回のパーツで最も高価)
RAM :8GB (安いなー)
M/B :ASRock B75M (安かったので…)
VGA :オンボード(ゲームはそれほどしないので十分)
SSD :60GB(安くなったもんねー)
HDD :今までメインで使っていたPCに付いてたHDD多数(4つ)
BD :ブルーレイ(ようやくPCでも見れる)
電源:650W
CASE:ごく普通のケース
OS :Windows7 Pro 64bit
構成はこんな感じ、全部で7万ぐらいかな
安くなったもんです。
で、組立は6年ぶりなので苦労するかなーと思いきや結構すんなりいきました。
最近のケースはHDDを付けるところはネジ止めが要らないんですね。
しかし、ここで問題が発生
今回買ったケースは全面にUSB3.0が付いてましてケースからコネクタが伸びています。

で、そのコネクタをマザーボードにつけようとするも…
マザー側にコネクタがない

マザー側にあったのは

USB2.0のコネクタでした。 orz
このマザーボード外部用ではUSB3.0があるのに内部用はUSB2.0だけでした。
このままでは、フロントUSBが使えないので仕方がなく

USB3.0⇒USB2.0へ変換ケーブルを買ってきて事なきを得ました。
(無駄な出費)
あとはBIOS立ちあげて、OSのインストールして、ドライバ類を入れて完成です。
使ってみた感想
起動はや!(SSD恐るべし)
静かだ(それは前のがうるさいだけ)
エンコード速度、早すぎ(ビビった)

いやー6年の技術進歩ってすごいんですね…と改めて思いました、ハイ
次に買い換えるのはまた6年後かな
