朝もしっかり食べて温泉寺へ。
まめ太:納豆が無かったよお
ロープウェイ乗り場の下に足湯がありました。
まめ太、初足湯
気持ちいいよねえ
ここから階段でロープウェイ乗り場まで。。
結構な階段でした
杖も用意されています(右側)
ロープウェイで山頂、中間の温泉寺に行けます(往復900円)
温泉寺までは歩いて登ることも出来ます。
初めてのロープウェイに興味津々のまめ太
山頂の眺めは最高
奥の院にお参りして休憩。
素敵なカフェがありました
アスレチックもありました。
ゆっくり過ごせます
再びロープウェイで中間の温泉寺へ。
とっても古いお寺でした。
本尊の十一面観音立像は33年ごとの秘仏で
今年の4月から3年間公開されています。
これが見たかったのです
奈良の長谷寺の観音さまと同木同作とのこと。
長谷寺はお父ちゃんとの思い出の場所です笑
弘法大師空海が作ったとされる千手観音立像も見事でした
千手観音立像
|
![]() |
☆画像お借りしました
まめ太も大きな仏像に手をあわせていました
でも
こっちが気になる~よね
再びロープウェイで下り薬師堂へ。
薬師堂はロープウェイ入口の右側にあります。
健康でいられるようお願いしました。
温泉寺へ続く階段。
この後、特急でじじばばちゃん達は帰途につきました。
私たちは海を見たり
城崎温泉の町並みを歩いて帰りました。
温泉に入りたかったのですが、
午後やってなかったり、お休みだったりで残念でした

車酔いするけど、あたちもガンバッタのよ

まめ太と親と三世代で旅行に行くことが出来ました。
3人共70代半ば。
義母はこの夏、軽い認知症?になりました。
父はまだ働いています。
母はめっきり体力がなくなりました。
認知症も進んできてます。
圧迫骨折の後遺症か、歩行が以前よりゆっくりとなり
今回の旅で、皆と歩けるのは最後かも、、と感じました。
まめ太をおんぶしていると
こんな風に私も
父の背中におんぶされていたのだと思いを馳せます。
いつまでも元気だと思っていたのに
いつの間にか老いは近づいています。
大したことは出来ないけれど
親とまめ太との時間を大切にしていこうと
改めて感じた旅でした。
33年後、80歳を超えている

その時にもう一度
この十一面観音立像を
まめ太と父ちゃんと見たいなあ。
来れるかなあ。。と夢見る母ちゃんでした

元気でいないとね
