里親基礎研修に行ってきました。

まめ太の託児所もお願いしていました。

 

10-17時の研修。

まめ太、長時間大丈夫かな?

他のお友達もいるから大丈夫かな?

なんて考えながら、早起きし

まめ太の昼ご飯、私達のお弁当、お茶、、などなど用意し出発車

 

      

イチョウ  イチョウ  イチョウ  イチョウ  イチョウ  イチョウ 

 

 

五つの科目。簡単にまとめておきます。かなりはしょります汗

 

うずまき里親制度の基礎

・「社会的養護」とは、家庭において適切な養育をうけることができない子どもに対し、公的責任の下で養育や保護を行うこと

・社会的養護には「施設養護」と「家庭的養護」がある

・里親の種類

  養子縁組を希望する者、親族里親、養育里親、専門里親

・ホームステイ里親

 週末や夏休み、年末年始など短期間、家庭に迎え入れる制度。通常の里親制度とは異なる府の独自の制度。その実施にあたっては経費(上限有り)が支払われる。名称は様々で7割程度の都道府県に同様の制度がある

    右矢印右矢印独自の制度とは知りませんでした

 

うずまき地域における子育て支援

・市町村における児童家庭相談

・市町村のおける母子保健相談援助 保健センターなど

・障害福祉サービス

・民生委員、児童委員

・地域子育て支援拠点事業

・ファミリーサポートセンター事業

・子育て短期支援事業  

   短期入所生活援助(ショートステイ)事業

   夜間養護(トワイライト)事業

・乳児家庭全戸訪問事業

・養育支援訪問事業

・里親会  南部と北部にある、委託の有無にかかわらず参加可能

 

それぞれ各市町村で名称、窓口が違うので各自探してください 

   右矢印右矢印えっ?まっ、そりゃそうか。。

 

うずまき保護を要する子どもの理解

・要保護児童とは  戦後は戦争孤児や結核等が多かったが近年は虐待が増加

・要保護児童の特徴

ネイル年齢・保護理由は様々

ネイル気持ちや境遇を受け入れられないまま施設入所したり、里親家庭に委託されることもある

ネイル親や家庭、自分の大切な持ち物、友人や通っていた幼稚園や学校と別離して里親家庭に委託される。分離喪失体験(傷付き経験)を繰り返し経験していることも多い

ネイル虐待を受けた経験を持っていることもあり、継続した安定的な関わりを持つことが重要

 

・保護を要する子どもの現状(H24度児童養護施設入所児童等調査より)

ネイル約47000人(京都市は400人、府内に300人)

 そのうち里親委託児は9%、児童養護施設63% 

ネイル里親委託児における保護者の状況別児童数 

  両親又は一人親52% 両親ともいない43%

・保護者との交流  

 里親委託児:交流なし73%

 児童養護施設児:交流なし18%、帰省46%

・里親委託児における虐待の有無  虐待経験有り31%

 

・子どもの虐待とは

身体的虐待、心理的虐待(面前DV含む)、ネグレクト、性的虐待

虐待に加え、受容・評価されないことによる自尊心の欠如(低い自己評価)

自己肯定感=生きる力が育たない、生きていく力が弱い

 

子どもは様々な背景を背負っている。

 

うずまき里親養育演習

NNNドキュメント08 「血をこえ..."わが子"になった君へ」観賞

ネイル犬一匹と暮らす夫婦が、1歳3ヶ月の女の子を乳児院から迎える。

  右矢印右矢印まめ太と犬が我が家と重なり、二人共泣いてましたえーん

ネイル三人の子どもを迎えた夫婦。娘さんが「20歳になったらお母さんを探したい」と言う。複雑な心境だと話すお母さん。

  右矢印右矢印長男の「血が繋がってなくても家族だ」と言う言葉が胸に残った。

 

うずまき養育実習   一時保護所の見学。

・一時保護所は行政処分。保護者の同意が必要なわけではない。

・一時保護は子どもの行動を制限する。学校、保護者との面会、外出も禁止。

  右矢印右矢印体を動かす場所が小さい。ストレス発散しにくい。逃げ出す子も

    いるので施錠されている。

 

 

何人くらいの人が来るんだろう?

多くても10組くらいかな?

と思っていたおかーちゃんニコニコ

 

・・・・・3組でしたあせるあせる

すくなっあせるあせる

 

何だかがっくりショボーン

ほんとのに知られていないんだなあ、里親制度。

 

3組の為に研修をしてくださってありがとうございます・・・

 

 

 

まめ太は一人保育でしたダルマ

託児室は隣の部屋で、昼から泣き声がしたので心配しました。

が、昼寝2時間弱、うんちもして過ごしたようで。。

ベテランの元保育士さんだったので、

水分足りないよ、おしゃぶりよくないよ・・・など

アドバイスを受け帰ってきました。

 

寒くなってからめっきりお茶を飲まなくなったまめ太。

水分は足りないなと思ってたので

客観的に見ていただいてよかったなあと思いました。

お昼は三人で食べて、まめ太もいっぱい食べれました。

意外とケロッとしてくれてたので安心やら淋しいやら・・・ウインク

 

次回は二日間。

まめ太、大丈夫かな?

 

 

 

たぶんれんげ草あせる たねをまきました。春が楽しみですハート

里親制度の種もバラまかないと、感じた研修でした。