2023年、年が明けても
相変わらず変化の無い
世界線というか、
環境というか、
日常というか、
もう変わっても
良いんじゃない❓
と思いつつ、
凡庸な時間経過だな
と、感じています。
そんな中での
ブログ更新ですが
先ずは大局的な事から
《 ダボス会議 》
西宮 重貴 ( Nishimiya Shigeki )@wwjdkouyuu
#WorldEconomicForum #WEF #Davos #davos2023 #ダボス会議 https://t.co/qFGRirO9cL https://t.co/gjPqJRkPAi
2023年01月12日 20:22
コロナで開催時期が
ズレていたものの
2023年からは
例年通り1月に
行われるようです。
陰謀論だの何だの
言われてますが
大凡この会議で
話し合われている事が
世界の決定事項として
実施、実行されている
ように感じます。
2023年開催分に
参加する日本人の
リストがあったので
長いですが列記します。
※政府関係者は現時点で未確定。
-------------------------------
・Richard Folsom
(アドバンテッジパートナーズ代表)
・坂尻 信義
(朝日新聞 編集委員)
・日比野 隆司
(大和証券 取締役会長)
・田代 桂子
(大和証券 取締役)
・平手 晴彦
(電通グループ 副社長)
・五十嵐 博
(電通グループ CEO)
・木下 康司
(日本政策投資銀行 代表取締役会長)
・増田 真男
(日本政策投資銀行 常務執行役員)
・江崎 悦朗
(江崎グリコ 代表取締役社長)
・瀬戸 久美子
(フォーブスJAPAN コントリビューティングエディター)
・古田 英範
(富士通 代表取締役副社長)
・時田 隆仁
(富士通 代表取締役社長)
・堀 義人
(グロービス代表)
・慎 泰俊(Taejun Shin)
(五条アンドカンパニー代表、朝鮮大学校卒)
・広津 崇亮
(HIROTSUバイオサイエンス代表)
・ロレーナ・デッラジョヴァンナ
(日立 執行役員)
・アリステア・ドーマー
(日立 代表執行役)
・東原 敏昭
(日立 取締役会長)
・小島 啓二
(日立 代表執行役CEO)
・德永 俊昭
(日立 代表執行役副社長)
・松本 紹圭
(僧侶、Interbeing CEO)
・橋山 重人
(国際協力銀行 専務取締役)
・林 信光
(国際協力銀行 代表取締役総裁)
・可児 行夫
(JEAR 取締役)
・佐野 敏弘
(JERA 代表取締役会長)
・伊藤 公平
(慶応大学 物理学)
・竹中 平蔵
(慶応大学 経済政策)
・井田 徹治
(共同通信 編集委員)
・竹増 貞信
(ローソン 代表取締役)
・平井 康光
(三菱商事 常務執行役員)
・宮永 俊一
(三菱重工 取締役会長)
・堀 健一
(三井物産 代表取締役社長)
・山口 裕視
(三井物産 CSO)
・平原 彰男
(三井化学 専務執行役員)
・橋本 剛
(商船三井 代表取締役社長)
・篠田 敏暢
(商船三井 専務執行役員)
・木原 正裕
(みずほFG CEO、木原誠二の兄)
・武 英克
(みずほFG 執行役員)
・亀澤 宏規
(三菱UFJ取締役)
・中濱 文貴
(三菱UFJ常務執行役員)
・森田 隆之
(NEC 代表取締役)
・吉崎 敏文
(NEC 執行役員常務)
・河野 憲治
(NHK 解説委員)
・荒川 大祐
(日経新聞 常務取締役)
・西村 博之
(日経新聞 論説委員)
・奥田 健太郎
(野村HD 取締役)
・クリストファー・ウィルコックス
(野村HD ホールセール部門長)
・原田 秀昭
(パナソニックコネクト 取締役)
・樋口 泰行
(パナソニックコネクト 代表取締役)
・出木場 久征
(リクルートHD CEO)
・松本 秀一
(SGホールディングス 取締役)
・奥村 幹夫
(SOMPOHD 取締役)
・櫻田 謙悟
(SOMPOHD 取締役)
・神戸 司郎
(ソニー 専務執行役)
・北野 宏明
(ソニー 専務執行役)
・十時 裕樹
(ソニー 副社長CFO)
・吉田 憲一郎
(ソニー 会長兼社長CEO)
・東野 博一
(住友商事 常務執行役員)
・兵頭 誠之
(住友商事 CEO)
・福留 朗裕
(三井住友銀行 専務執行役員)
・髙島 誠
(三井住友銀行 頭取CEO)
・藤原 正明
(サントリー 常務執行役員)
・新浪 剛史
(サントリー 取締役社長)
・小野 真紀子
(サントリー 常務執行役員)
・須田 良人
(サントリー食品インターナショナル 専務執行役員)
・大薮 貴子
(武田薬品 チーフ グローバル コーポレート アフェアーズ&サステナビリティ オフィサー)
・クリストフ・ウェバー
(武田薬品CEO)
・永野 毅
(東京海上HD 取締役会長)
・Gill A. Pratt
(トヨタ自動車 Executive Fellow)
・豊島 晋作
(テレビ東京 報道記者)
・林 竜也
(ユニゾン・キャピタル 代表取締役)
・川﨑 達生
(ユニゾン・キャピタル 代表取締役)
・藤井 輝夫
(東京大学総長)
・石井 菜穂子
(東京大学理事)
・江田 麻季子
(世界経済フォーラム日本代表)
・長谷川 由紀
(読売新聞 国際部)
------------------------------
見たこと、聞いたこと
がある名前や企業名が
ズラッと並んでます。
この参加される方々は
少なくとも私達よりは
多くの事を知っていて
知った上で企業や学校等を
運営しているわけです。
昨年も参加した人なら
某💉企業が開発した
体内から発信機能の有る
錠剤を開発した事。
別の某企業が
炭素排出量を含め
個人の行動、購買履歴等を
トラッキングする技術を
開発した事なども
知っているはずです。
他にも色々ありますが
こういった事を知った上で
「❓」な、あんな事こんな事を
決定したり、発信したり
している現状に気付かない人が
多いという現実が残念で
なりません。
それに、あの連中が知った上で
あんな事こんな事をした結果
身体的に、精神的に、経済的に
不幸に陥った人が少なからず
いるわけで、心が痛まないのが
不思議なんですが、参加している
面々はもう私が考える、知っている
「人間」では無いのかな、
とすら思えてしまいます。
まぁ、私みたいな一個人が
何を言っても変わらない
世の中なので、1月16日から
スタートする会議内容を
自分なりに調べ、今後の
生活方針の一つにしたいと
考えてます。
次に局所的な内容ですが
大分県県議会議員
あそう栄作 氏の
tweetがタイムラインに
アップされていたので
閲覧したんですが
あ〜、やっぱり議員だな
という記述が気になったんで
個人的意見というか
突っ込ませてもらいます。
※あくまで個人的意見であり
スライスカット、断片的な
見解です。
素敵な暮らしのひとつの形
「兼業農家」・・・
私の農場近隣も兼業農家が
多いのですが、殆どの方が
口々に「もう無理」と
言われてます。
とある方はタクシードライバー
兼農家をされており
深夜にタクシー業務を行い
早朝に帰宅、そのまま
農家として作業され
少し休まれた後に
また仕事、の繰り返し。
それで年収三千万超え
とかなら良いんでしょうが
到底そんな金額には
遠いのでは無いかと
思います。
仮に高収入だとしても
身体が保たないと思います。
兼業農家の事に限らず
実態を知らずに
発言・発信しているなと
感じました。
SDG‘sに躍起になって
取り組んでいるのは
世界でも日本ぐらい
だそうです。
これもダボス会議、
世界経済フォーラムで
発信というか、
指示されている内容なので、
某国の属国である日本は
従わざるを得ない。
その現実は分かりますが
SDG‘sも内容をよく見て
考えれば、日本人が古来から
行ってきた事ばかりです。
それにSDG‘sより
おばあちゃんの知恵袋の方が
よほど役に立つと感じます。
もう少し頭を働かせてつつ
日々の生活を過ごせば
下らないSDG‘sなんて
考える必要も無いと思います。
大分県産まれ、
宮崎県にも住んだ
経験から言いますが
西九州エリアを
盛り上げたいなら
インバウンド対策より
内需拡大、県の魅力を
向上させる方が優先
であるという結論に
至らない理由が
分かりません。
訪日する外国人と
居住区の日本人の
人数を比べてどちらが
多いのか、という
数値的な事も重要だし
そもそも何より
日本人を、地元を
優先すべきじゃないの❓
いったい、どこを向いて
政治家として仕事
してんのか全く分からん
というのが感想です。
確かに盛り上げたくても
東九州地方は福岡、
熊本に比べて劣っています。
とはいえ、地方の特色
良さを醸し出す事は可能です。
宮崎は前回選挙で
敗れましたが
東国原さんが
マンゴーや各所観光地を
盛り上げ有名になりました。
大分も温泉県として
名を馳せたいのなら
もっと温泉施設に対して
お金を使い、古くからある
温泉の整備を行う。
それとは別に最新鋭の温泉を
設置する等を行い、集客を
図るべきだと考えます。
最後に
台湾TSMCの誘致❓
との事ですが、
たまたま昨年末に
熊本に行った際、
菊陽町の方とお話を
する機会がありました。
その方の意見が総意
だとは言いませんが
TSMC誘致に対して
歓迎している雰囲気は
感じ取れませんでした。
道路は渋滞する、
近隣の施設は混雑する、
宿泊費は高騰する、
何よりTSMCにしか
恩恵が無い事に
違和感があるようです。
ちなみに
私が話した方とは別に
上記、農業・畜産に
携わっているお二人が
youtubeで台湾TSMC
について触れていました。
よければご覧下さい。
で、話は元に戻しますが
海外企業の誘致より
日本企業に支援する方が
重要だと私は考えます。
確かに今の日本は
停滞どころかマイナスなので
勢いのある企業が
来てくれれば、その地域は
潤うと思います。
でも結局は海外企業が
成長するだけで、
日本の本質的な伸び
というものには一切
繋がりません。
そういった本質を
蔑ろにしてきた結果が
今の日本なわけで、
政治家はそこにこそ
切り込んでいって
時間はかかれど
中長期的な成長を
促すリーダーシップを
発揮しなければ
ならないと感じます。
今の政治家というか
政治屋を見たら
本当に場当たり的な
その場凌ぎな事ばかり
やっています。
そろそろ、今の日本は
後進国並である事を
認める時期だと思います。
認めてこそ、次のゴールや
目標を決める事ができ
達成するための最短ルートを
通るための具体的行動を
取れると感じます。
本当の意味での
痛みを伴う時期を経て
在るべき日本へと
産まれ変わっていけたら
良いなと考えてます。
少数派、マイノリティでの
(※ LGBTQでは無い)
生活は非常に厳しいものが
ありますが、本質とは
何なのかを考えながら
同調圧力に負けず
今後も努力を続けて
行きます。
また、賛同いただける方が
増えるよう、情報発信も
増やしていきます。
今後もよろしくお願いします。