🎌敬賀新正🎌

 

2023年

自分自身の

行動指針を

twitterに

アップしました。

 

 

ここに挙げた内容以外も

これから生きていくに

あたり、増えていくと

思いますし、状況によって

削除する項目も

出てくるかもしれません。

 

2022年を過ごし

感じてきた事をノートに

書き留め、取捨選択した

内容が上記項目です。

 

特に

・無理をしない

・他人に期待しない

は去年だけでなく

過去を振り返り、

特にコロナ禍が始まった

3年前から個人的に

意識した項目です。

 

時々忘れないよう

見返そうと思います。

 

 

そんなこんなで

2023年がスタート

しましたが、先ずは

「 初詣 」に関して

感じた事。

 

1、マナーを考えない

  人間が多い

→ twitterにも書きましたが

 本当にお賽銭を投げる人が

 多い。残念な気持ちに

 なりました。それに加え

 自己都合で足を止めるのは

 仕方無いですが、通行の

 妨げになるような箇所で

 滞留するのはやめて欲しい。

 

2、初詣がただの

  イベントになってない❓

→ 私は無信仰・無宗教ですが

 保育園が神社横だったのもあり

 神社好きです。なので

 気になった神社があれば

 時期関係無く参拝します。

 が、あくまで英気を養う

 というか、パワースポット的な

 場所として行く事が多いし

 お参りしても神頼みは

 絶対にしません。

 手を合わせ、自分自身で

 幾つかの決め事や考え事をし

 自らに課すというか

 今風に言えばタスクチェック

 のような振り返りを

 行ってます。

 

前置きが長くなりましたが

初詣に行っている人の

何%が日頃から参拝したり

信仰心を持っているのか❓

持ってなくてもいいが、

お賽銭を無礼にも投げ入れ

欲望のままに神頼み

しているのかが気になります。

 

まぁ、大きなお世話ですね。

そんな気持ちを抱きながら

行ってきました。

 

 

次に「 成人式 」ですが

予想通り😷着用率ほぼ100%。

せっかくの晴れ着、スーツを

着ているのに勿体無い。

 

私の髪をいつも切ってくれる

スタイリストさんが

Instagramで

朝2時に起きて3時から

30組以上の対応を大分市と

別府市の店で行うと

アップしてました。

 

そこまで頑張ってセット

してくれたのに、表情の

半分以上を😷で隠すなんて

勿体無い以上に、失礼だとも

感じます。

 

でも、もう😷有りきの

スタイリングなのかも

しれません。日本含めた

アジア圏は相変わらず

着用率が高いので

余程の大きな力が働かない限り

現況は変わらないと感じます。

非常に残念です。

 

 

最後に、とある書籍を

確認しに図書館に行った時

こんなPOPを見ました。

 

 

図書館を利用しなかったら

個人情報を書いて帰れ

との事です。

 

最近でこそ少なくなりましたが

飲食店でも同じような

個人情報の提供を

お願いするようなPOPを

見かけました。

 

個人的な経験談ですが

個人情報の収集及び管理は

本当に難しいものです。

 

会社員の頃、紙媒体で

記載されたものをエクセルや

システムに入力して

一元管理を行ってましたが

どこかしらでミスがあったり

破棄すべき期間が過ぎても

記載された用紙が倉庫に

保管されていたりと

いくつか問題がありました。

 

規模で比較するのも

失礼かもしれませんが

大手企業でさえ徹底できないのに

中小企業や地方の公共施設に

管理できる仕組みやシステムが

あるとは到底思えません。

 

 

それにしても、コロナだから

という免罪符を使えば

最上級の情報である

個人情報ですら簡単に

手に入れる事ができる

世の中になってしまいました。

 

今現在マイナンバーカードで

色々と問題が発覚したり

揉めていますが、

今の日本の実情を客観的に見て

安心して個人情報を差し出す事は

私にはできません。

 

 

そんなこんなで2023年が

スタートし、あまりいい感情を

抱くことは少なかったですが

周囲や環境に左右されず

自分の考えと行動に一貫性を

持たせ、それを継続する事。

そこを念頭に置き、自分と

大切な人達の為に人生を

歩んで行こうと、改めて

決意しました。

 

なかなかマイノリティな事

ばかりなので、評価されず

認められる事もありませんが

少しずつ前に進めていけたら

いいなと考えてます。

 

いつも自分自身に

言い聞かせている言葉、

「 成功か失敗かは

  自分自身が決める事 」

これを自分自身の芯として

ブラさないようにします。