SNSでこんな画像を見つけました。

 

 

販売されている塩の

ミネラル含有量・割合の一覧です。

 

私は「ぬちまーす」を愛用してます。

パウダー状なので食材によっては

使いにくい場合や、

ドバッとかかってしまう事も

ありますが、多くても

塩っぱさが強く無いので

気にせずそのまま食べてます。

 

 

別にミネラル含有量が多ければ良い、

それが全てだとは思いません。

キャンプで肉を焼いて食べる時などは

ヒマラヤ岩塩を使ったりもします。

 

でも多くの人はメディアで

有名な「伯方の塩」や

何も気にせず食卓塩を

そのまま使っていると思います。

 

結局、ミネラル含有量の

少ない塩を多用するから

減塩・減塩と言われているだけで

口にすべき塩は適切に

摂取すべきだと思います。

 

 

最近では熱中症対策として

塩飴なども売られていますが

塩っぱければ良いと

表面上の事だけ捉えて

購入している消費者が

殆どだと思います。

 

「塩」といっても

様々な種類がある事と

「何が」含まれているのか

販売側が何も言わない以上

消費者側がしっかりと

知識を得る必要があるなと

感じました。