日本は元々衰退の一途を

辿っていましたが

コロナ禍がそのスピードを

加速させたとも言えます。

 

そんな現状に対し、一部分だけを

切り取った偏向報道がありました。

 

--------------------------------------

コロナ禍でお金ため込む

1世帯あたり

貯蓄額1880万円、過去最多

 

総務省が10日発表した2021年の

家計調査報告によると、

2人以上の世帯の平均貯蓄は

前年比5・0%増の1880万円だった。

増加は3年連続で、比較可能な

02年以降で過去最高となった。

 

コロナ禍で外出が減り、

支出をせずに

お金をため込む傾向がみえる。

 

総務省統計局によると、

21年は外食やパック旅行などの

支出が減少した。コロナ禍で

消費支出全体が減少する中、

こうした娯楽関係の支出が減り、

預貯金に回ったとみている。

 

貯蓄額の内訳は、

定期預金が

1・3%増の615万円、

普通預金が

5・0%増の584万円、

生命保険などが横ばいの

357万円、

株式などの有価証券が

22・9%増の295万円。

 

巣ごもりでの投資ブームが

有価証券の増加に

つながった可能性がありそうだ。

 

平均の負債額は

0・9%減の567万円。

貯蓄額から負債額を差し引いた

純貯蓄額を世帯主の年齢別にみると、

60~69歳が

2323万円で最も多く、

次いで70歳以上が

2232万円だった。

50歳未満の世帯では

負債額が貯蓄額を上回った

----------------------------------

 

 

まぁ、そうですか・・・

各世帯ともに

「1,800万円」

も貯蓄しているんですねぇ・・・

そんな話聞いた事ないですが・・・

といった記事の内容なんですが

詳細というか実態は上記、

総務省統計局内の

データを見れば一目瞭然です。

簡単に言うと

 

『 一部だけが資産を持っている 』

しかも

『 資産保有者は高齢者が多い 』

という事です。

 

 

これは日本だけでなく、

世界が抱えている問題でもある

ピケティ著「 新資本論 」内の

 

【 r > g 】

r:資本の平均年間収益率

 (不労所得で得られる収益率)

g:経済の成長率

 (主に労働で得られる収益率)

 

がリアルに体現されています。

 

しかもタチが悪い事に

日本の場合は高齢化が進む且つ

投資に関する教育が

行われず、今に至った為

年配の方々が溜め込んでしまい

そのまま資産(お金💴)が

動かない、という

悪循環に陥ってます。

 

それに加え、現政権が

あるとあらゆる事に課税しようと

するものだから余計慎重に

ならざるを得ないのかもしれません。

 

 

今だけ、自分だけ、金だけ、

その考え方も理解はできます。

情勢不安で手元に残しておきたい。

けれども今後の日本を担っていく

若い世代はどうしたら

良いんでしょうか❓

 

年金や医療費といった社会保障は

バッチリ控除され、でも還元は無く

働いても給料は全く上がらない、

それどころか下がる可能性も

高くなってきました。

 

 

じゃあどうすれば良いのか❓

投資すればいい、それだけです。

別に株や投資信託といった事だけでなく

人や企業に投資すればいい。

 

勿論投資することでマイナスに

なる事もあるでしょうが、

本当に日本の事を考え

行動しようとする人は

まだまだ多いはずです。

 

そういった人的投資に対して

もっと目を向けてもらい

コロナ禍で鬱蒼とした

今の閉塞感を吹き飛ばせるよう

老若男女で真剣に考えて

いくべき時代になったと思います。