令和4年第5回

経済財政諮問会議が

4月27日(水曜日)

17時15分~18時00分で

行われました。

 

 

各資料に目を通しましたが、

個人的な見解として

『 住んでいる世界が違う 』

と感じました。

 

 

例を挙げると、資料1−1にある

 

・コロナとの闘いの過程で進んだ

 内向き志向の打破により

 経済のダイナミズムを取り戻すべき

 

ボトルネック、根本的問題は

「 コロナ 」

である事は間違いありません。

しかし、あくまで起因しただけで

その後の経済や国民の考えが

内向き思考になってしまったのは

誰のせいなのか❓

全く分かって無い。

 

 

・活発な海外との往来は、

 経済活性化の観点からも必要であり、

 2025 年大阪・関西万博も見据え、

 その準備という観点からも、

 できるだけ早期の正常化を目指すべき

 

諸外国はコロナ規制も撤廃し

国内外の往来も活性化すると思われます。

その波に日本も乗るべきなのは

十分理解できるんですが、

国内経済が疲弊し、観光や商業だけでなく

精神的・文化的にも衰退のベクトルが

見てとれる今、海外の方々を

迎え入れる状況が日本国内に

整っているんでしょうか❓

私はそうは思いません。

 

 

参加されている方々は雲の上から

見ているので、実態を理解していない

というか、するつもりすら無いのだと

感じました。

 

 

例えば会議に参画している

「 新浪 剛史 氏 」

現在はサントリーの代表取締役社長

以前はローソンの代表取締役社長でした。

この型は先日、45歳定年に関して発言し

物議を醸しました。

確かに視点は面白いと感じます。

しかし、経営者としては優秀なのかも

しれませんが、普通のサラリーマンが

45歳で定年退職が導入と聞いたら

何て思うか、想像できないんでしょうか。

 

そうならないような教育制度や

投資の実践も考えているのかも

しれませんが、日本の現状は

到底「 雲の上の人達 」が考えている程

『 出来ている 』一般人は

存在しないと思います。

 

 

経済財政諮問会議だけで無く

省庁が発表している資料を読みますが

見た目が立派なだけで

「 実 」を伴った内容はほぼありません。

正直言って、あんな資料作る暇あるなら

1分でも多く現場に行くなり

国民の声を聞くべきです。

 

会議の参加も一般の学生や主婦、

会社員を交え、よりリアルな声を聞くべきです。

 

結局は「 やってやった感 」だけ出して

自己満足で終わっているに留まってます。

そんな事を何十年も続けていれば

日本は停滞し、衰退して当たり前です。

 

ネガティブになっているわけではありませんが

どこを見ても聞いても、期待は出来ないし

頼りにならないなと改めて感じました。