RCEPが密かに施行され

食と農業 」

危機感を持っているんですが、世間のみならず基幹となる

農業委員会

も何も考えていないようです。

 

 

http://www.city.oita.oita.jp/o235/documents/nougyou_69_1.pdf

 

色々調べていた時、上記サイトを発見したので

傍聴しに行ったんですが、大会議室内は職員の方が

片付け❓らしき事をしていて、終わったのか

扉を施錠しました。

 

別の方に

私「 今日、農業委員会の総会は無いんですか❓」

と、聞くと

A「 別に何も無いですねぇ

私「・・・」

 

埒が開かないので、また別の方に上記ページを見せると

B「 コロナで中止になりました

私「・・・」

私「 さっきの人、何も無い言ったやん 」

 

いつ決まったん❓

とゆーか、今片付けてたろ…

 

すると奥からまた別の方が来て、

C「 委員会の傍聴ですか❓ ちょっと待って下さい 」

と言われ、何やら相談を始め

C「 今日の総会は中止ですが定例会は11日に行われます

私「・・・」

 

総会はダメで

定例会が良いの根拠は何なん

 

 

RCEPの施行だけでなく、

ロシア・ウクライナ問題を起点として

小麦などの輸入も減少する事は明らかで、

今後食料品の高騰は今まで以上、暴騰するのは必然です。

未耕作地の有効活用

安全性の高い食材の育成

農業を担う人材の確保と育成

流通網及び販促路の整備など

素人の私でも考えれる事、たくさんあります。

 

そういった危機感を持って臨むべき

重要な委員会であり

また、一般的な企業の企画と違って

食物の育成は時間を要する事を

理解した上で早急に取り組むべきです

 

 

国も県も市も頼りになりません。

ここまできたら意図的に

国民を苦しめているとしか思えません。

自己防衛策を講じなければならないと考えますが

近しい人に言っても

真剣に捉えてくれない

 

 

 

そんなもんか・・・

と、悲しくもあり諦めずに伝えていきますが

今の真綿で苦しめられている実情で

問題ないんでしょうね

我慢強いのか

自分は経済的に問題無いから

知ったこっちゃ無いなのか

 

もう一度言いますが

そんなもんなんでしょうね・・・

世界観が違うって難しいですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー