おんせん県おおいた農業法人等合同就職相談会 】が

行われると県のHPに記載されていました。

 

 

どのような内容が話し合われるのか興味があったので

申し込み、冒頭部分を聞いてみました。

 

先に参加されていた企業の皆様のプレゼン資料を添付します。

 

① ■ 株式会社 安心院オーガニックファーム

 

② ■ウーマンメイク株式会社

 

③ ■株式会社オーエス豊後大野ファーム

 

④ ■株式会社Ohana本舗

 

⑤ ■株式会社カミチクファーム九州

 

⑥ ■社会福祉法人 新友会(大分市)

 

⑦ ■有限会社 鈴木養鶏場

 

⑧ ■ニューガイアアグリ株式会社

 

⑨ ■葱屋おおくぼ有限会社

 

⑩ ■有限会社 福田農園

 

以上、10社が案内されました。

 

個人的印象だけでいうと、

どの企業の方々のプレゼンも

熱意はとても伝わってきました

※ 上から目線で申し訳無いですが。

 

その一方で、今回行われているのは

農業法人就職説明会なので、

労働条件福利厚生等の部分と

求める人材像の部分に

もう少しだけフォーカスして欲しかったなぁ、

より時代に即した内容の方が

良いんじゃ無いかなぁというのが感想です。

 

 

例えば福利厚生面において社会保険は

殆どの企業で完備されているものの、

勤務形態、特に日数に関して

月間で24日とか、隔週休2日とかは

今の時代に合致していないと思います。

SNS等で情報を得る事ができる今となっては

休日が少ないブラック企業

イメージが強いと思います。

※ 人材不足というのは一旦置いといて。

 

今までそうだったから

農業の業界はこれがスタンダードだから

その考え方を変え取り組みを変えないと

いつまで経ってもジリ貧になると感じました。

 

私も大企業に就職する前は中小企業だったので

日給月給でした。

なので、休日が少ない事などは理解しているつもりです。

記憶を辿ると、休みが1ヶ月に10日設定でき

「 8,000円 / 1日 」の計算だったので、

いかに休みを少なくして給与を増やすか

を考えていました。

今考えるとおかしい思考だと思います

因みにその当時、月間の休みが6日前後で

手取り額が12万円ぐらいでした

 

 

話は戻って、次に求める人材像 】ですが

既成概念にとらわれず発想力のある方とか

自分の目標と固い意志を持っている方とか

やる気のある方とかやりがいとかは

✨キラッキラ✨の新卒で就農を目指している若い層なら

聞こえの良いワードに惹かれ、挑戦するかもしれません。

しかし一度社会に出た事がある人や、

ある程度歳を重ね幾つかの経験を経ている人なら、

そこに魅力やモチベーションを持てる人材は

非常に少ないと思います

 

私が勤めていた企業が稀だったのかもしれませんが

上記のような理念や思想

自ら、最初から持てる人財・人材

社員でも1人いるか、いないかぐらい

アルバイト採用においては

本当に希少な存在でした

 

例えば、

残念な事にRCEPが発行され、

国内の農業における

危機感を自ら持ち、

使命感からこの説明会に参加した❗️とか

 

一般的な流通店に陳列されている

食品の多くが輸入品であり

自給率の低さや

遺伝子組み換え食品で

身体が蝕まれている事を懸念し

安全な食材を作り、

安心してもらえる

提供体制を担いたい❗️とか

 

こういう人なら高い志を持てるでしょうが、

RCEPの存在も周知されてませんし

食料品店でも値札だけ見て

食品表示部分を気にする人は

殆ど見た事がありません

 

まぁ、あくまで個人的見解なので

そんな細かい事いちいち気にすんなって考え

あると思います。そこはそれぞれの考えに沿って

行動すれば良いだけですし、

私は何ら強制するつもりは

一切ありません

 

 

非常に良い説明会だったと思いますが、

合計参加人数僅か55名でした。

※ 担当者や企業の方も含めているので実際は30人ぐらい

冒頭に、担当者の方が

 予想より多く参加して頂いた

言ってましたが、そここそ志を高く持って

参加を促すべきでは無いでしょうか❓

 

例えば、農業系の学校に限らず県内の高校全部に

オファーし、平日授業の一環として

オンラインで一斉に参加してもらうとか。

JAなり農業委員会なりに行動してもらって

関係者や既存の農家の方にも参加してもらい

情報交換の場として盛り上げるとか。

 

出来る出来ないは別として

県のHPだけで告知し

待ってても人は増えませんよ・・・

 

 

公務員の方を否定する訳では無いですが

枠にとらわれそれ以上の事は

勝手に出来ない事は

理解しています。しかし、

せめて意見を述べるなり

提案する姿勢を

持つべき時代になったと

考えるべきでは無いでしょうか❓

 

過去の慣例を踏襲した結果、

衰退し、回復の兆しが見えない

 

それが日本の現状です・・・

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜