youtubeに国会の様子がアップされてました。

衆院憲法審査会で自由討議との事でした。

 

 

 

1時間以上だったので、1.25倍速で閲覧しましたが

それでも長く感じました。それぞれの言い分は分かるんですが

自由討議と言いつつ、各党における主張を

発表する場になっているだけで、

重要事項でありつつも学校の発表会と同じような

感じを受けました自由討議なら発表した内容に対し

他党が意見を述べてもいいのでは無いでしょうか

 

おそらく昔からこうだからと言い訳するんでしょうが…

侃侃諤諤、在りのままに意見を出し合い

協議すべきだと思います

 

 

あとは予想通り緊急事態条項 』に関して、

自民党を中心に必要性を述べていました。

コロナ禍を起点に必要性を論じ、

他法案にも適用、解釈するという手法だと思います

 

国民に対してはコロナ禍で大変なので、緊急事態条項を制定し

この問題を収束させます、と理由付けするのでしょうが

草案解釈文を見る限りでは、

それが本意で無い事が分かります

 

 

 

この「 憲法はこう変わる❓」というデータ内にある

新設予定の改憲案 第98条

白枠の中が条文ですが、下の赤枠内が解釈です。

日本語の良さでもある解釈というか

あらゆる表現手法というのが

ダメな良くない使われ方をしています

 

穿った見方とも言えるかもしれませんし

国や政府がそんな事するわけない、と思い

信じる人もいると思います。

その考え自体は否定しませんが、

情報過多の時代なので自分で幾らでも

調べる事ができます。

 

1日のうち、ほんの僅かでもいいので

政治・経済・外交・金融などに興味を持ち

確認する時間を設ければ、

何かしら気づきを得る事が出来ます

 

そうなったらいいなと思い、

つまらない内容ですが日々投稿しています。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜