ここ最近「 お菓子類 」「 炭酸飲料 」を
殆ど口にしてません。
食の安全に関して情報を知れば知る程、
購入する気にならず
それなら食べなくていいし
飲まなくていいや、
となってきました。
とはいえ、ヴィーガンでもありませんし
誰かから頂いたお菓子などは、
食べないのも失礼にあたるので、
遠慮なく食べさせて頂きます。
そこで「 食生活 」に関し、振り返ってみると
7〜8年前ぐらい❓は本当に酷いものでした。
仕事のストレスもあってか帰宅途中、コンビニ寄って
をセットで買って食べてました・・・
宮崎に居た頃は
コンビニとAEONとトライアルのループ・・・
お菓子もよく食べてましたし、テンションを上げるため❓
とか言って
コレのピンクかオレンジをよく買って飲んでました・・・
お菓子や炭酸飲料を口にしない事を
他人に強要はしませんし、
誰かが食べて飲んでいる事を
蔑んだりもしません。そういった食生活を送っていても
長生きできるかも知れませんし、健康かも知れません。
要はそれぞれが良ければ
それで良いんだと思います。
ただ、私自身は色んな事を気をつけるようになって
より体調を崩さなくなりました。
※ 腰は相変わらず悪いですが…
以前は「 ワシ、今日・・風邪引くかも 」
みたいな兆候があって
扁桃腺が腫れて数日高熱が出るとかあったんですが、
今は気温が低かろうが、外で長時間過ごそうが
その後鼻が詰まる事も殆どありません。
やはり『 自己免疫力 』は重要だなと感じます。
後は何でもコロナに結びつけたくありませんが
可能な限り「 マスク 」を外しておく事です。
今では信じられない行為の一つになってしまいましたが
コロナ発生前は普通の事でした。
ただ、マスク着用はマナーの一環でもあるので、
色んな施設内ではルールに従い着用します。
他の方々を不快にしたくないんで。
ただ、道歩くときとか、特に人が少ないとき等は
外して空気をしっかり吸うようにしてます。
メリハリと人への思いやりを考えながらの
マスク着用と着脱を行うべきだと思います。
一番良いのはコロナが終息すればいんですけど
なかなか難しいのが現状です。
といった風に大人になれば
自分で何を食べるか食べないか
いつマスクを着けるか外すか
選択ができますが保護者の監護下にいる
子供たちはそうはいきません。
何が在るべき行為なのかを
自分の頭で考える事ができる
大人ばかりならいいんですが
こちらもなかなか難しい状態です。
何においても時間はかかりそうです。