『 まん延防止等重点措置 』が
発令されてから20時以降の状況を見てなかったので
移動のついでに車内から見てみようと思い
駅付近や市街地を通ってみました。
運転しながらなので写真は撮れませんでしたが
殆どの飲食店が閉店もしくは閉店準備をしており
大変寂しげな暗い状況でした。
※駅前、商店街、飲み屋街など
その暗澹たる状況を見て思ったのが
オミクロン株のまん延状況が〜
感染が爆発していて〜
といった、科学的な病理的な部分の話ではなく
国や県は
『 どうしたいのか❓ 』
というビジョンが全く見えてこない事に
憤りというか悲しさを感じました。
個人的には「 まん防 」に懐疑的な考えではありますが
それも一旦置いといて、じゃあ
上記対策を行ったとして
コロナが収束したとして
その後は❓
どうやって経済を回復させるのか
ビジョンが明確になっていません。
感染が増えた時は危機管理意識が高まり、対策に講じるのに
収束した後の事は事業者任せで何もしない。
それは過去2年間を振り返れば分かると思います。
どの程度になればコロナ前と同じような生活様式でもって
行動できるようになるのか。
「 PDCA 」
「 OODA 」
ビジョンの設定だけでなく、フレームワークは
このようにネットで検索すれば幾らでも出てきます。
「 まん防 」やってもいいので(※個人的には無駄だと思いますが)
せめてその後
何をするか
出来るか
やるべきなのか
ぐらいは発表して頂きたいです。
コロナに負けるな、とか
口だけの下らないスローガンより
○○な状況になったら
国として、県として、市として
このような施策を行うので、
皆さん今一度辛抱をお願いします、と
それぐらいの気概でもって
政治に臨んで頂きたいです。