とあるyoutubeを見ていると

国際連帯税❓』という税があり

某議連が2023年導入を目指しているとの事でした。

 

 

色々調べて見ると、

 

 

 

 

 

❓❓❓

 

自民党の衛藤征士郎議員が会長のようです。

 

前回の衆議院議員選挙の際、

自分自身が大分一区から立候補していたのもあり

二区、三区の候補者は知っていたものの

国家観や政策までは確認していませんでした

 

元々2021年3月の報道なので、以前から

国際連帯税の事を

述べていたのかもしれませんが、

選挙で投票した方々は知っていたのでしょうか❓

知っていて投票したのであれば

増税を支持したのと一緒なわけですが

どうなんでしょうか❓

 

因みに私は知りませんでした。

 

 

国際連帯税の意義は上記内容にあるように、ある程度の事は

理解できる部分もあります。しかし日本はGDPだけでなく

貨幣価値や収入といった部分においても、到底先進国と

呼べる状況ではなくなってます

 

そんな中、新興国の援助をするような税制を導入して

自国の国民に負担を強いる事が

果たして正しいのでしょうか❓

 

 

もっと国内に内需に目を向けていくべきなのは

コロナ禍を経験して分かってきた事だと思います。

このような世界的パンデミックが再度発生しないとは

言い切れません。金融面も不安要素が多々あるので

世界恐慌が訪れる可能性も十分あります

 

そうなった時、他国を頼らず自国だけで持ち直せる

国力を身につけていかないといけません。

本来は国や政府が主導して国力増強を行って欲しいですが

全く期待できないので、資本や資産の確保だけでなく

自給自足の生活が送る事ができるのも重要になって

来る、そんな時代が近づいていると感じます。