twitterでも苦言を呈しましたが、政府が

孤独・孤立対策推進会議なるものを行い

重点計画を纏めたとの事です。

 

以下、その報道です。

 

https://jp.sputniknews.com/20211228/24-9870602.html

日本政府は孤独や孤立の問題を解消すべく、24時間対応の相談体制の整備や、

「居場所」づくりの推進などを盛り込んだ重点計画を決定した。

NHKが報じている。日本政府の「孤独・孤立対策推進会議」

28日に会合を開き、重点計画を採択した。同計画では

「孤独・孤立は人生のあらゆる場面で誰にでも起こり得る」として、

当事者の立場に立ち切れ目なく、きめ細やかな施策を推進する

必要性を指摘している。具体的には、24時間対応できる

相談体制の構築やワンストップの相談窓口開設、支援情報のSNSなどによる

継続的発信などが盛り込まれている。また、人とのつながりを通して

自らの役割をもつ「居場所」づくりや、支援を求める声を上げられない人や

その家族などを支援できるよう、積極的な働きかけを行うとしている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

との事です。

 

何もしないよりは良いんですが、

そりゃこんなんじゃ

解決は難しいよなぁと痛感しました

 

まず、資料が長い❗️ 多い❗️

 

🔸孤独・孤立対策の重点計画(156ページ❗️)

https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/juten_keikaku/pdf/jutenkeikaku.pdf

 

🔸本文編(12ページ❗️)

https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/juten_keikaku/pdf/jutenkeikaku_honbun.pdf

 

🔸施策編(144ページ❗️)

https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/juten_keikaku/pdf/jutenkeikaku_shisaku.pdf

 

多くの事を考えてくれているんでしょうが、

とても見る気が失せます。おそらくそれが分かっているのか

PDF2枚に纏めてくれてます。

 

 

ただ、これを見て一番違和感を感じたのは

数値化していない事です。

 

○○する、△△を取り組むといった抽象的な事ばかり

効果測定が出来ない内容ばかりです。

以前取り組んだ(※今も進行中❓)就職氷河期時代への対策が、

数値目標を立ててしまったばかりに

全く結果が出ていない事がバレてしまったからなのか・・・❓

 

今後も有識者なるお偉い人が参加して協議していくのでしょうが

少しで良いので、僅かで良いので本当に

孤独・孤立している人に会いに行く、

可能なら会議に参加してもらうぐらい

したらどうでしょうか

 

孤独孤立を全く体験した事も無い、

富裕層の面々がいくら協議したところで

リアルな対策にはならないと私は考えます

 

 

2022年もRCEPスタートから始まり、

憲法改正も行われる可能性が

出てきており、経済面もコロナ関連の税負担が

秋ぐらいには実施されるかもしれません。

 

 

各地で声をあげている人達の意見に傾聴し

少しでも気づき、自分で考えれる人が

増えていく事を期待するだけで無く

1人でも良いので創出できるよう

自分自身も頑張ります。