youtubeで削除されていた『 オセアニア・ニュース 』に
アップされていた動画が、とあるサイトにも掲載されているのを見つけました。
youtubeの運営元は『 Google 』なので?
なので、なのかは何とも言えませんが大手は
【 言論統制 】を強めているように思えます。
それは下記ニュースにも言える気がします。
本日、東京都議選で問題があった木下都議が公の場に登場し
発言のみならず容姿も物議を醸し出していましたが、
この件におけるヤフコメが
となっており、非表示になっています。それ以外にも皇室問題の時も
同じ表記になってました。
確かに見るに耐えない表現や罵詈雑言
人格否定のようなコメントは削除されるべきですが、
何をもって違反なのかは、そのサイトや
プラットフォームを運営する側が決める事になるので
気に入らない内容や
「上の意向」に沿って決定、
削除もできると思います。
報道や表現の自由が
少しずつ少しずつ
脅かされている感じがします。
因みに深夜のニュース番組を冒頭だけ見ましたが、他の時間帯で見るのと
同じ内容ですし、他局に変えても同じ内容でした。個性も無く
表面的な当たり障りは無いけども、不安だけ煽るような報道ばかりが
目につきます。
報道規制と思われない、
気づかれないように
移行させているように思えます。
まだ日本は海外の情勢や国内に関して、一般メディアが報道しないような
情報を得る事ができる状態ですが、中国のような情報が遮断されてしまっては
手遅れになります。気づいた時は四面楚歌とならないよう、
気づき、考える力を養っていく必要性を切に感じました。