記事より~
[東京 23日 ロイター] 東証は23日、インターネット総合研究所(IRI)の株式(マザーズ上場)を6月24日付で上場廃止にすると発表した。5月24日から6月23日までは整理ポストに割り当てる。
東証によると、同社は2006年12月中間期の連結財務諸表で、子会社のアイ・エックス・アイ(民事再生法適用を申請)の中間決算が確定できなかったため、暫定的にアイ・エックス・アイグループの損益について発生額がないものとして扱い、貸借対照表上で取り崩す処理を行った。将来訂正される可能性を認識して作成したものであり、重要な情報が適正に開示されている状況とは到底認められないとしている。
監査法人は、この連結財務諸表について十分な監査ができないとして、「意見の表明をしない」とする中間監査報告書を提出している。これを受けて東証は、証券市場への信頼を著しく毀(き)損したと判断。上場廃止基準第2条に基づいて上場廃止を決定した。
東証の土本清幸上場部長は会見で「マザーズ創設時に最初に上場した銘柄がこのような形で上場廃止となるのは残念だ」と語った。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
子会社IXIの上場廃止に引き続き、親会社であるインターネット総研も上場廃止が決定。
意見差控えた、インターネット総研の監査法人はトーマツ。
ヤフーが大株主であり、全体の7.92%保有(18年3月期有価証券報告書「大株主の状況」より)。法人としては持ち株比率1位。
今日時点でのインターネット総研の株価終値が16,140円。まぁ年明けころは80,000円であったから、当期すでに投資有価証券評価損は計上済みかと思ったのだが、注記をみると投資有価証券評価損として計上されている金額は全額、関係会社株式有価証券の評価損とのこと。取得原価が?なため不確かだけど、もう保有していないんでしたっけ?
ヤフー19年3月期 短信
http://i.yimg.jp/images/docs/investor/bizres/tansin/2006/20070424-tansin-jp-ren.pdf
しかしヤフーの短信、全114ページって長すぎ。こんなの全部よめん。
「上場廃止」って、言葉だけ見るとインパクト大きそうだけど、そもそもインターネット総研はSBIホールディングスの完全子会社になるべく、株式交換をしようと思っていたのだから(当初予定は19年4月1日、19年1月に合意は解除されている。)、今回の上場廃止はいまさらな事項であり、すでに予定済みであろうが。
SBIHDにとっては、今回の上場廃止により、当初よりも安く完全子会社にできるチャンスかとも。