記事より~
東京証券取引所は14日、国内最大のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「mixi」を運営するミクシィ(東京都渋谷区、笠原健治社長)のマザーズ上場を承認したと発表した。主幹事証券会社は大和証券エスエムビーシーが務め、上場予定日は9月14日。
ミクシィ<2121>は1999年6月に「有限会社イー・マーキュリー」として資本金300万円で創業。2004年7月にSNS「mixi」を立ち上げ、1年足らずで会員数100万人突破を達成し、今年2月には現在の社名に変更した。7月末時点の会員数は500万人、閲覧件数は月間61億ページビューに達し、国内最大のSNSに成長を遂げている。
06年3月期決算で、売上高は18億円、経常利益は9億円、純利益は5億円だった。同3月末時点での資本金は6420万円、発行済株式数は6万6000株となっている。
同社によると、上場で調達する約69億円のうち、サービス強化のためのシステム開発、会員・アクセス数増にともなうサーバー設備の増設で約10億円、事業所拡大などの設備投資に約3億円を充当するとしている。
上場に伴い、4500株の公募と2100株の売り出し、500株のオーバーアロットメントによる売り出しを行う予定。62.75%を出資する筆頭株主の笠原社長は今回350株を売り出し、4万5350株を継続して保有する。第3位株主のサイバーエージェント<4751
>は保有する5700株のうち、1050株を放出する。
とうとうミクシィ上場ですね
まぁ、近々だろうとは誰もが思っていたでしょうが、満を持していよいよって感じでしょうか
ここ数日の新興市場への資金流入の状況とかもあわせると、いったい初値はいくらの値がつくのでしょうね
現時点での(18年6月末)1株あたり純資産は15,652円ですが、売り出し株数があまり多くないだけに見物です。
Ⅰの部の「重要な経営指標等の推移」を見る限り第3期から第7期(18年3月)まで売り上げは倍々になってきていますが、今後どこまでこの高成長率を維持することができるかが問題になるのでしょうね。
B/S眺めていると、この会社って無借金会社なんですね。かつて役員借入金はあったにせよ、それ以外はないのね。
確かに今までのサービスだと、あまり設備投資を必要としないんでしょうな。するとしてもユーザーの増加に見合ったサーバーの増設くらいかと。
でも一転今回の上場にあたって獲得した資金でサービス提供用のサーバーを増設するようです。(設備投資の状況参照)これが11億円ほど。
今現在B/Sにて計上されている固定資産は1億5千万ほどですので、現状の10倍近い規模のサーバーを組むことになります。これから考えると、今までとは異なる新サービスの提供を何か考えているんでしょうね。容量くうとなると動画系のサービスでしょうか。
また、注記事項見てると前期にシ・ローン組んでるようですが(1億円規模)、借入枠をすべて実行せずに今期注記はされてません。(キャッシュフローをみると借り入れが行われていないことがわかります)
うーん、本当はこの借入で足りるくらいの設備投資を考えていたのだが、予想より早い上場になったのか??これはよくわかりません。
まぁこれらのことは、Iの部(上場申請のための有価証券報告書)みるとわかります。こちらでみることができるので、みてみてください
http://www.tse.or.jp/listing/new/200609/9mixi1s.pdf
ちなみに俺の周りは、すでにミクシィに飽きていて、日記等の更新がまったく行われていない状況です
まぁ、SNSなんてそんなもんでしょうね。