「ココロの学校」の第一回では、
逆鱗cafeの本式をお伝えしています。
逆鱗cafeとは
交流分析という理論から
心とは何か、
人の〝逆鱗″というものが、
どのように性格や行動に
大きな影響を与えるかということを
お話ししています。
本講座では
72問の診断テストから
その人の逆鱗を解説し、
ココロの扱い方や癒し方まで
知ることができます。
二時間講座の一回目で
ここまでやっちゃいます(笑
そして第二回では
「家族療法」の肝について
扱うのですが、
今日はそのお話し。
誰しも性格を形成するのに
親との人間関係やコミュニケーションは
大きな影響を与えます。
どんな影響があるか、
何故かという事に関しては
逆鱗で細かくお伝えしますが
家族、という関係に
特徴的なことがあります。
それは(子供がいる以上)
通常人数が三人以上になります。
そうするとよく起こるのが、
一対一の関係が上手くいかない時に
~~~~
第三者を味方につけて、
もう一人に対抗しようとする
~~~~
ということです。
例えば新入社員が入った部署で
同じくらいの立場の先輩が二人
いるとしましょう。
意見が対立した時に、
それぞれ新入社員を味方につけて
自分の立場を強めたり
意見を通そうとするって
想像しやすいことですよね?
しかも後輩としては
純粋に仕事上の考え方として
何かを選択するのではなくて
先輩の意向を(少しは)
気にする必要が出てきます。
さて、家族ではこれが
新入社員よりもさらに
小さな子供を巻き込んで
起こることがあるのです。
“意見を言うのに
安全でないこと”
これが、子供には
とてもマイナスの影響を
与えるのですね。
さて、家族の地図を作ると
家族の構造や影響を
俯瞰して感じることができます。
家族の地図を見るのには
いくつか方法がありますが、
一番有名なのは
「家族彫刻」といわれるもの。
グループの中から
家族の成員に見立てた人を選んで、
それぞれの関係を表す位置、
姿勢(ポーズ)を取ってもらいます。
そこでそれぞれに何かを
喋ってもらったりもするんですね。
そうすると、
今はもうその家族にいないのに
自分の対人関係やグループとの接し方に
意外と小さな時の影響が現れて
いることに気づいたりします。
ただ、これは
ある程度人数がいないとできないので、
僕はちょっと道具を工夫して
体験してもらっています。
(ぜひ講座でご体験下さい^^)
内閣府の調査によると、
「一番大切な人間関係は何?」と
聞くと、
95%近くの人が
【家族】と答えました。
みなさんも
確かに多くの人がそうだろうと
思われるのではないでしょうか。
その大切な家族の関係で
構造的な落とし穴を知っておくことは
幸福度に大きな関係があるのです。
自分を知り、自分を楽しみ、
自分を通して幸せになる
『ココロの学校』代表
高野 真俊(タカノ マサトシ)
延べ1000人以上にお伝えしてきた
本当に強い心の育て方
『ココロの学校』はこんな講座内容です^^
https://peraichi.com/landing_pages/view/kokoronogakkou
【お手紙ココロの学校】
【Facebook】
https://www.facebook.com/whiteprizm