たちかわチャイルドラインの
SNS広報を応援することになったので
打合せをしてきた。
カウンセラー仲間の彼女から
最近インパクトを受けたという
とある研修での問いかけを教わった。
それは、
「おはよう」と
「おはよう…」
の違いを考えるというもの。
下の、「おはよう…」を
子どもが言ったとしたら、
どんなことを思い浮かべる?想定する?
というワークがあった。
例えば
・元気ないかな
・具合悪い?
・悩みがあるんだろうか
みたいな声が多いそうだ。
だけど、もし子どもたち同士で
相手が「おはよう…」と言ったとしたら、
“何か怒らせた?”
“悪いこと言ったかな?”
ってまず、気になる。
悩みがあるかな、具合悪いかなって
もう、視点が子どもと一緒じゃない。
もしかしたら上からの
視点になってるかも知れない。
うーむ。確かに。