「無心の歌・有心の歌」ウィリアム・ブレイク
 松岡正剛一冊一声vol34 742夜
  
ウィリアム・ブレイクは
ロンドンにいてフランス革命を見た。
 
その時にフランス革命をどう見るか
ということと
それまでの歴史の中のキリスト教、
神というものをどう見るか
ということを一緒に言ったわけです。
 
日本はそれをやってない。
 
尖閣でも、
それはアマテラスの、とか
スサノオ以来の、とか
言わない。
 
言った時には国粋主義になっちゃう。
そうじゃ、ない。
 
ラディカルに、激辛に否定するために、
スサノオを持ち出す
あはれとあっぱれを持ち出す
ということができない。
 
多様性は多様性でしか破れない。
日本を破れるのは、日本しかない。
 
 
ブレイクはヘブライズムに
根差す矛盾に気付いていた。
 
モーセがエジプトを脱出して、
バール神教というセクシャルな宗教に
対抗しようとして、
 
十戒というような戒めを作って、
ヤーヴェと発音しにくい神を
想定して作った矛盾の宗教が、
ヘブライズムだ。
 
そういうものが元にあって、
ダメなんじゃない。
 
それこそが、真実。
 
そういうものしかないんです、
世界には。
 
 
キューピッドは
ラテン語でクピド=盲目だったが、
それを天使に置き換えたのが
カトリックの凄いシステムだったのだ。
 
ゴシックやロマネスクを知っている
キリスト教者、ヨーロッパ人は
皆知っている。
 
日本人が、
蛭子が恵比寿様になったのを
知らないだけなのである。
 
ブレイクにとっての
イマジネーションとは、
”矛盾の想起“なのである。
 
その最も恐ろしい想起とは、
「神の死」
「神の偽り」
「神の病気」
 
の神学である。
 
 
だから、私たちは
福島の原発がおかしくなったことで
驚いた、驚かざるを得ないけれども
 
元々そのことは、
日本の哲学になってなきゃいけないんです。
 
そこがもう、間に合わないくらいに
本当に足りない。
 
 
 
★☆★
ああ。本当にそうだ。
知っていたというわけではない。
けれど、分かる。当然、分かる。
 
それはそうだ。
僕はその先をずっと考えてるんだから。
 
 
世界には、
そういうものしかないのだというところから、
始めるべきでしょう。ね?