メール講座で、
「セルフエスティームシート」
というものを
お渡ししているのですが
これは、
~~~~~~~~~~~~
希望も悩みも
自分の中から出てくる
~~~~~~~~~~~~
ことを体験してほしくて
お伝えしていることです。
ただ、どうしても
自分が元気になるような事が
思い出せないな、
(セルフエスティームシートで
やっているのはこういう事です)
という時もありますね。
そういう話しを聞くと思い出すのが、
虐待やネグレクトなど幼少時の体験で
一般的な社会観、対人関係観を
つくれなかった人たちです。
通常人は成長するに従って、
「私」
↓
「父、母、兄弟、姉妹」
↓
「祖父、祖母、親戚」
↓
「学校、職場、友達」
というように人間関係の順番が
自然と作られます。
(ソーシャルサークルといいます)
だけど、小さい時に
自分を否定され続けたり
自分を抑えないと家族が崩壊して
しまうと思えたりすると、
一番核となる自分が
見えなくなってしまいます。
成長すると、
「私」
のところに
「他のだれか」
が入るようになります。
すると、
その信じたいと思った
~~~~~~~~~~~~
「他のだれか」の言うことを
100%聞こうとしたり、
自分を100%分かってくれないと
腹が立ったり
~~~~~~~~~~~~
するようになります。
この人間関係は維持が難しいので、
破綻しやすくなります。
【自信】の大半は、
他の人との関係で生まれます。
自分だけだと比較対象がないですよね。
幼少期に親から褒められる体験を
たくさんすると、
自分だけで自分の自信を作れるように
なります。
幼少期にそれが難しいと、
【自分に自信が持てない】
だけでなく
社会と繋がりを持ちにくいことで、
自信を育てていきにくくなるのです。
このことを、僕は
「その後の不自由」という
ネグレクトと依存症の当事者の方が
書いた本から学びました。
この本は、同じ苦しみに
ありそうだという人にあげてしまって、
今手元にはないのですけれど、
著者のあとがきでの一文を読むと
いつもとても胸を打たれるので
紹介したいと思います。
~~~~~~~~~~~~
最後に、まだ苦しんでいる仲間へ。
一分間だけ
気分が変わることをしましょう。
ストレッチ、アロマ、足湯、
空を見る、ミルクを飲む、木を抱く、
花の香りをかぐ、月を見る…。
私はその一分間の組み合わせで、
とりあえず生き延びている気がします。
明けない夜明けはありません。
~~~~~~~~~~~~