カウンセリングをする時に、
まずその人の感情を聞く。
ついつい状況を聞いて、
「それならこうすればいいんじゃない?」
って言ってしまいたくなるのだけれど、
悩みというのは、その人によって多様に
異なる悩みの気持ちとワンセット。
で、その気持ちをまず表現してもらって、
共有することが
癒しに繋がるし、信頼につながるし、
そこから本人が解決策を考えていくことに
つながっていく。
気持ち、感情を言葉で表現してもらう
こともある。
例えば、
腹立たしい、傷ついた、悲しい、淋しい
がっかりした、裏切られた、分かって
もらえない感じがした、etc
この時に、意外と同じ単語を同じように
感じていると限らないところが奥が深い。
さらに深めてその人の体感覚を聞く
ことがある。
例えば、
ザワザワ、ドキドキ、そわそわ、
ひやっと、キューっと、etc
で、これに関してあまり意識して
いなかったのだけれど、
この体感覚も結構人によって違う。
ある人が、
それは「チリチリする感じ?」
と問いかけたところ、
聞かれた方は「チリチリ」という感じを
今まで持ったことが無かったようなのだが、
言われてみればそんな感じの感覚がある。
だから、「チリチリかも知れません」
と答えたそう。
で、よくよく聞いてみると
尋ねた方は、黄色っぽくてぱちぱちする
線香花火みたいなイメージを持っていた
のだが、
答えた方は、
ピンク色っぽいふわふわしたリボンみたい
なものを連想していたのだそう。
本当、表現とか感じ方って人それぞれ
異なるものだ。
まずその人の感情を聞く。
ついつい状況を聞いて、
「それならこうすればいいんじゃない?」
って言ってしまいたくなるのだけれど、
悩みというのは、その人によって多様に
異なる悩みの気持ちとワンセット。
で、その気持ちをまず表現してもらって、
共有することが
癒しに繋がるし、信頼につながるし、
そこから本人が解決策を考えていくことに
つながっていく。
気持ち、感情を言葉で表現してもらう
こともある。
例えば、
腹立たしい、傷ついた、悲しい、淋しい
がっかりした、裏切られた、分かって
もらえない感じがした、etc
この時に、意外と同じ単語を同じように
感じていると限らないところが奥が深い。
さらに深めてその人の体感覚を聞く
ことがある。
例えば、
ザワザワ、ドキドキ、そわそわ、
ひやっと、キューっと、etc
で、これに関してあまり意識して
いなかったのだけれど、
この体感覚も結構人によって違う。
ある人が、
それは「チリチリする感じ?」
と問いかけたところ、
聞かれた方は「チリチリ」という感じを
今まで持ったことが無かったようなのだが、
言われてみればそんな感じの感覚がある。
だから、「チリチリかも知れません」
と答えたそう。
で、よくよく聞いてみると
尋ねた方は、黄色っぽくてぱちぱちする
線香花火みたいなイメージを持っていた
のだが、
答えた方は、
ピンク色っぽいふわふわしたリボンみたい
なものを連想していたのだそう。
本当、表現とか感じ方って人それぞれ
異なるものだ。