ポケモンGoが爆発的に流行って、
もう賛否両論も爆発してますね。
一見平凡な場所にも、有名な観光地にも
新しいゲーム性が存在するようになりました。
正確には仮想現実(VR)じゃなくって
拡張現実(AR)と言いますが、
iWatchやグーグルグラスの流れに
続いているようですが、
実際に視覚に働くインパクトは
とても大きく感じます。
ドラクエやファイナルファンタジーといった
作りこまれたゲームに比べると物足りない
という意見も聞きます。
でも、視覚的に
スカイツリーにドラゴンが巻き付いて見えたり
柳の下に幽霊が見えたり、桜の花の下に何かいたり
チューリップの花に親指姫がいたり(笑)したら
とっても面白いですよね^^
ただ、拡張現実で問題となるのは、
自己の認知のフィードバックの問題です。
つまり人が今スカイツリーをどのように
見ているのかがコンピュータ側で分からないために
そこに拡張現実をうまく被せられないのです。
グーグルグラスならメガネ側から
位置情報を出せば簡単なようですが、
GPS以外に向きと角度、今の明暗や
時間帯など関わる要素はけっこう複雑です。
そして、人が外界をどう見てるか
コンピュータに把握させることは
ほぼ出来ていないと言っていい状態。
AIの進歩はニュースでも取り上げられ
大分浸透してきましたけれど、
人が把握している感覚が分かればそこに
情報を乗せられますが、その感覚を
共有させる方法が無い。
もちろん言語でもいいのだけれど、
(AIはまだ認識できてないけど)
イメージもまだほぼ共有できないでいる。
(googleキャットが有名になったくらいです)
なぜそんなことを言うかというと、
仕事の関係で某自動車会社のナビゲーションに
詳しいのだけれど、
ナビがルートを引くときに、
ちょっと渋滞を避けるとか少し分かりにくい
施設の入口を覚えるとか、
人間は簡単に出来るのだけれど
システムに覚えさせるのが
相当大変だってことを知っているから。
そもそも自動車自体の位置情報も
GPSの他にタイヤの回転数などから
細かくデータを取っているのだが
少し高速のジャンクションを通ったり
ぐるぐる回る自走式駐車場に入ったり
するだけで自分を見失ってしまう。
ポケモンGOを街でプレイしている人を見ると、
けっこう友達グループで一緒に遊んでいる人が
多い印象だ。
でも実は人と人が同じものを見て、
(若干違うものを見ている可能性もあるがw)
「あ、あれあれ」なんて
コミュニケーションを取れていること。
それ自体なかなかすごいことだ。
そしてよく誤解しがちなのだが、
それは決して当たり前の事ではない。
祈祷や祈り、最近では引き寄せなど、
そもそも頭の中のイメージが自然に伝わる
ことを前提としている。
でもそれは、けっこう難しいことなのだ。
もう賛否両論も爆発してますね。
一見平凡な場所にも、有名な観光地にも
新しいゲーム性が存在するようになりました。
正確には仮想現実(VR)じゃなくって
拡張現実(AR)と言いますが、
iWatchやグーグルグラスの流れに
続いているようですが、
実際に視覚に働くインパクトは
とても大きく感じます。
ドラクエやファイナルファンタジーといった
作りこまれたゲームに比べると物足りない
という意見も聞きます。
でも、視覚的に
スカイツリーにドラゴンが巻き付いて見えたり
柳の下に幽霊が見えたり、桜の花の下に何かいたり
チューリップの花に親指姫がいたり(笑)したら
とっても面白いですよね^^
ただ、拡張現実で問題となるのは、
自己の認知のフィードバックの問題です。
つまり人が今スカイツリーをどのように
見ているのかがコンピュータ側で分からないために
そこに拡張現実をうまく被せられないのです。
グーグルグラスならメガネ側から
位置情報を出せば簡単なようですが、
GPS以外に向きと角度、今の明暗や
時間帯など関わる要素はけっこう複雑です。
そして、人が外界をどう見てるか
コンピュータに把握させることは
ほぼ出来ていないと言っていい状態。
AIの進歩はニュースでも取り上げられ
大分浸透してきましたけれど、
人が把握している感覚が分かればそこに
情報を乗せられますが、その感覚を
共有させる方法が無い。
もちろん言語でもいいのだけれど、
(AIはまだ認識できてないけど)
イメージもまだほぼ共有できないでいる。
(googleキャットが有名になったくらいです)
なぜそんなことを言うかというと、
仕事の関係で某自動車会社のナビゲーションに
詳しいのだけれど、
ナビがルートを引くときに、
ちょっと渋滞を避けるとか少し分かりにくい
施設の入口を覚えるとか、
人間は簡単に出来るのだけれど
システムに覚えさせるのが
相当大変だってことを知っているから。
そもそも自動車自体の位置情報も
GPSの他にタイヤの回転数などから
細かくデータを取っているのだが
少し高速のジャンクションを通ったり
ぐるぐる回る自走式駐車場に入ったり
するだけで自分を見失ってしまう。
ポケモンGOを街でプレイしている人を見ると、
けっこう友達グループで一緒に遊んでいる人が
多い印象だ。
でも実は人と人が同じものを見て、
(若干違うものを見ている可能性もあるがw)
「あ、あれあれ」なんて
コミュニケーションを取れていること。
それ自体なかなかすごいことだ。
そしてよく誤解しがちなのだが、
それは決して当たり前の事ではない。
祈祷や祈り、最近では引き寄せなど、
そもそも頭の中のイメージが自然に伝わる
ことを前提としている。
でもそれは、けっこう難しいことなのだ。