創価4世の青年の政治スピーチについて
やり取りした友達とさらにアウトプットすることの
意義について話しが広がりました。
それも有意義だったので
こちらに掲載^^
<その後の会話>
S :あとあのスピーチ早口すぎ
私:僕は、全文ちゃんと文字起こししましたよ?w
S :先生そのガッツ何処からくるの?
私:好奇心w
S :私が一時期やっていた写経みたいなもの?
私:どっちかというと、論文に近いんじゃないかな?
S :ああ、そっちか!
私:そっちそっち^^
S :あれは時間がかかる
私:それを好きなテーマ、いつも考えてるような事でやると、
S :確かに人間ってインプットするけどアウトプット苦手よね
私:そうだね^^
S :その方法の1つがブログってことか
私:そうだよ^^
S :その内気付かなかった可能性が分かるかもしれないもんね
私:それもいいね^^
S :タケハラ君のスピーチからこんなに広がるとは
私:批判しようとして批判できないものって無いもんね。
S :宗教って凄いね
私:そうさ。
S :だから対立したりするのか。
私:まあ、僕に出来るのはブログを書く事くらいだね。
Fin.
少し前に確かネットの記事で、
起業家とそうでない人の違いについて
書かれていた。
「商品を持っているかどうか」だ、
と起業家の言葉が載せられていて
確かにその通りだと思うのだ。
商品とは何か価値のあるモノで、
それを伝えるのに文章が必要。
それを伝える資格があることを
伝えるのにも文章が必要。
色々頭をよぎる願いや思いや
イメージを、きちんと一つのテーマに
まとめていくこと。
やっぱり文章を書かないと
それが出来るようにならない。
個人起業で直接売るにしても、
従業員を動かすにしても、
言葉で伝える必要がある。
企業の歯車の一つとして
限定した役割だけやりたい人は、
文章力は要らないかも知れないけれど
雇われる人の給料というのは、
その人の能力では無くて
最低賃金と、市場価格で決まる。
つまり、時間を切り売りしているような
ものなのだ。
自分の価値を上げて、
収入を増やしたければ
ただ時間を売るんじゃなくて、
売れる商品を持たなければいけない。
自分を商品として育てるのは、
インプットとアウトプット。
経営者にとって商品の値決めは
とても大事なファクターなのだけど、
雇われている状態だと
自分の値段を自分で決められない。
それは、報われない努力です。
メンタルヘルスカウンセラーの
勉強している時、資格マニアの部長に
資格を取っただけじゃお金にならないと
言われたけれど、
そんなことは分かっているのさ^^
やり取りした友達とさらにアウトプットすることの
意義について話しが広がりました。
それも有意義だったので
こちらに掲載^^
<その後の会話>
S :あとあのスピーチ早口すぎ
私:僕は、全文ちゃんと文字起こししましたよ?w
S :先生そのガッツ何処からくるの?
分けてよ。
私:好奇心w
あと、ちゃんとアウトプットしておく&その力を
磨いておくことは、あとで見返りが絶対あるのです。
書き上げないと、論旨がちゃんとまとまらないからさ。
ここでちゃんと一つの主張に書き上げることで、
そうする前と後で他の人にくっきり語れることが
増えるんだよね。それは価値につながるよ^^
磨いておくことは、あとで見返りが絶対あるのです。
書き上げないと、論旨がちゃんとまとまらないからさ。
ここでちゃんと一つの主張に書き上げることで、
そうする前と後で他の人にくっきり語れることが
増えるんだよね。それは価値につながるよ^^
S :私が一時期やっていた写経みたいなもの?
違ったらごめんよ。
私:どっちかというと、論文に近いんじゃないかな?
職場で書いてたやつ。
ふわっとしていたイメージがまとまったと思うんだけど、多分。。
ふわっとしていたイメージがまとまったと思うんだけど、多分。。
S :ああ、そっちか!
私:そっちそっち^^
S :あれは時間がかかる
私:それを好きなテーマ、いつも考えてるような事でやると、
分かっていると思っているだろうけど、
もっと軸が定まったものが出来るんだよ。
もっと軸が定まったものが出来るんだよ。
S :確かに人間ってインプットするけどアウトプット苦手よね
伝える術はあっても相手がいないというか
私:そうだね^^
でも、インプットしたものを本気で好きで
何かにしていきたければ、どっかでアウトプットせにゃならんのだよ。
だから、練習しておいて損はないよ。
何かにしていきたければ、どっかでアウトプットせにゃならんのだよ。
だから、練習しておいて損はないよ。
S :その方法の1つがブログってことか
うん、そう考えると楽しそうだ( ^ω^ )
私:そうだよ^^
そうじゃないと、雇われ人で終わるんだよ。原理的に。
それでもいいって人もいるかも知れないけど、
可能性は増やした方がいいよねぇ。
それでもいいって人もいるかも知れないけど、
可能性は増やした方がいいよねぇ。
S :その内気付かなかった可能性が分かるかもしれないもんね
私:それもいいね^^
試行は大事だよね~♪
S :タケハラ君のスピーチからこんなに広がるとは
私が心配なのは、彼が批判をすることがカッコイイと
思っていないかということ
思っていないかということ
私:批判しようとして批判できないものって無いもんね。
逆にそれが宗教なので、むしろ信念としての批判かも知れんが、
それはそれで深刻であるw
それはそれで深刻であるw
S :宗教って凄いね
私:そうさ。
もっと間違う可能性を包括した議論を出来ないといけない。
それが新しい試行錯誤を生む。
でもその為には、宗教は邪魔なんだよ。
完全があり得ると主張するから。
で、宗教は人の思考から生まれたものだから、
自覚的じゃないと結構な人が自分の心に持っているのだ。
それが新しい試行錯誤を生む。
でもその為には、宗教は邪魔なんだよ。
完全があり得ると主張するから。
で、宗教は人の思考から生まれたものだから、
自覚的じゃないと結構な人が自分の心に持っているのだ。
S :だから対立したりするのか。
先生、タケハラ君に講義してあげなよ。
私:まあ、僕に出来るのはブログを書く事くらいだね。
Fin.
少し前に確かネットの記事で、
起業家とそうでない人の違いについて
書かれていた。
「商品を持っているかどうか」だ、
と起業家の言葉が載せられていて
確かにその通りだと思うのだ。
商品とは何か価値のあるモノで、
それを伝えるのに文章が必要。
それを伝える資格があることを
伝えるのにも文章が必要。
色々頭をよぎる願いや思いや
イメージを、きちんと一つのテーマに
まとめていくこと。
やっぱり文章を書かないと
それが出来るようにならない。
個人起業で直接売るにしても、
従業員を動かすにしても、
言葉で伝える必要がある。
企業の歯車の一つとして
限定した役割だけやりたい人は、
文章力は要らないかも知れないけれど
雇われる人の給料というのは、
その人の能力では無くて
最低賃金と、市場価格で決まる。
つまり、時間を切り売りしているような
ものなのだ。
自分の価値を上げて、
収入を増やしたければ
ただ時間を売るんじゃなくて、
売れる商品を持たなければいけない。
自分を商品として育てるのは、
インプットとアウトプット。
経営者にとって商品の値決めは
とても大事なファクターなのだけど、
雇われている状態だと
自分の値段を自分で決められない。
それは、報われない努力です。
メンタルヘルスカウンセラーの
勉強している時、資格マニアの部長に
資格を取っただけじゃお金にならないと
言われたけれど、
そんなことは分かっているのさ^^