プレコのブログをご覧頂き、ありがとうございます
プレコ👩🏻、プレオ👨🏻
大1ミント👦🏻、高1ブラック🧒🏻
賃貸住まいの4人家族です
家計管理しながら、時々息抜きしながら、
私なりの節約方法を記録していきたいと思います
(時々失敗話、時々愚痴話…が入ります)
神社巡りのブログを書いています
興味ありましたら、ぜひご覧ください

お買い得でした
今年は税改正で
扶養の壁が色々と変更になりました
これでもっと働ける
(というか、時給が上がったので
非課税のためには制限しないといけなかった)
と、思ったのに、
調べると結局パートの収入では
全く意味がなかったことが分かって
がっくりしました
通常勤務でも100万超えてしまうので
調整しないといけなかったのですが
4月から時給が上がったことで
さらに制限しないといけなくなりました
123万まで非課税の上限が上がる
と聞いたので喜んだのも束の間。。
それは所得税の話であって、
住民税の非課税上限は
100万円のままだそうで
(地域によって違う)
所得税より住民税のほうが
圧倒的に負担が大きいので
(所得税は基礎控除引いた額から計算
住民税は所得から計算するため)
いくら100万円から123万円に稼いでも
所得税なんて微々たるものなのです
123万円では住民税は約10%
(これも地域によって違う)
2週間分ただ働き
することになります
所得税じゃなくて
住民税の上限を上げてくれないと
全くもって意味がない
これは所得税と住民税は管轄が違うため
いずれ住民税の壁も上がるような話を聞いたけど
いつになるか分からないとか。。
上限が上がったらしいから
調整しなくても良さそうよ~って聞いたのは
同じ職場のパートさんからでしたが
同じように思ってる人多い気がします
その話を聞いて、もう一度調べたり
(以前も調べたけど確定かどうかわからなかった)
税理士や会計士の
解説してるYoutube見てみましたが
やっぱり分かりにくいんですよね
国税に詳しい父に聞いて
ようやく納得しました
(申告などで忙しい時期は聞けないので
こういうときがチャンス)
こういうこと書くと
税金は払うべきって批判されるけど
それだったら住民税や所得税は
最初から壁なんていらないのでは
と思いますね
扶養なんだから社会保険料だけ免除で
いいんじゃないでしょうかね。
それだったら調整しなくてもいいのに
(100万以下でも100万以上でも税金とられるなら
100万以上がいいに決まってる)
逆に100万までは税金かからなくて
100万超えると税金がかかるっていうと
100万以内に抑えますよ
(買い物で支払う場合も同じこと)
今の会社では
社会保険には加入できないので
(社会保険の負担をかけるぐらいなら
扶養内パート人数を増やす方針の会社な気がする)
損しない収入の150万以上に
収入を上げたいなら転職になりますね
…プレオ👨🏻がまた無職になったら
考えるだろうな
(遠い未来ではないだろう)
健康のために