我が家の七草がゆ

七草がゆを食する目的

●正月の祝膳・祝酒にて弱った胃腸を休ませる

●冬に摂取しがたいビタミンを生野菜で補う

●節句(1月7日は人日の節句)一年の無病息災を願う

 

中国では奇数の日を陽の日とし

1月1日・3月3日 5月5日 7月7日 9月9日を

陽が重なるめでたい日 を節句とした

1月7日は人日の節句だそうです

 

春の七草

せり・なずな・ごぎょう・はこべら

ほとけのざ・すずな・すずしろ

 

芹(せり)=「競り勝つ」

水辺の山菜で 胃腸を健康に保つ  

香りもよく 食欲増進の働きもあります

薺(なずな)=「撫でて汚れを除く」

別名をぺんぺん草 葉が三味線のばちに似ているため

利尿作用 むくみに良いとされております 江戸時代ではポピュラーな食材

御形(ごぎょう)=「仏体」

別名 母子草  草餅の元祖  

風邪予防(痰や咳 のどの痛み)

繁縷(はこべら)=「反映がはびこる」

ナデシコ科

昔から薬用とされていた (ハウロン)

腹痛薬として用いられておりました 

目に良いビタミンAも豊富

仏の座(ほとけのざ)=「仏の安座」

タンポポにいた花

食物繊維が豊富

菘(すずな)=「神を呼ぶ鈴」

蕪(かぶ)です  ビタミンが豊富

胃腸を整え 消化を促進します

蘿蔔(すずしろ)=「汚れのない清白」

大根のことです

風邪予防や美肌のよいとされております

 

  

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
東洋人と漢方・薬膳とは長い年月間 密接に関わってきた
節句行事には深い意味が込められていると痛感した私であった
Amazoで見つけた青汁
上手に摂取したいですね