登山好き美容師 鎌田の山行日記。 -8ページ目

登山好き美容師 鎌田の山行日記。

天王台の美容室 店長鎌田の登山と子育ての親バカっぷりを公開します。たまに美容のことも。。。

Do It Yourself 
よく聞く「D・I・Y」ってやつです。

今回は玄関前。

友達に外構を頼み石を張るから!!
って空けておいてもらった部分を
約一年半放置しようやく貼ってみました。

ど素人なので簡単なやり方でやって来ます。


{5B211D19-96B4-44B7-AB22-5959FB9F9963}
1、まずセメント1:砂3を水を入れずから練りします。
固まる土ならそのままでいいのですが、
コスト的にこっちの方がかなり安いです。

{2F002ACA-61AB-497B-95EF-529928D5B22D}

2、張る部分に1を敷きつつ石を並べて行きます。
ゴムハンマーで叩いて高さを調整します。 



{5E4AF904-684F-4F10-BF39-E8C26D7C8B49}

並べ終わりました。ここまでで約半日。
カッターなしで無理やり合わせたので
隙間が大きいのは御愛想で…





{72DEDB2A-FB26-4638-BBAB-EE4A60019ADB}

3、目地を埋めて来ます。

固まる土ならそのままセメントと砂なら
1:1位がオススメです。


本当はノロにしてやった方が仕上がりが綺麗かも…

僕は粉末のまま、ほうきで掃きながら埋めました。

4、そしたら散水!!!
ジョウロ程度の強さがベスト。



{B686D8C9-6B16-415E-876C-6AB24C32E2FA}

5、スポンジで石の表面を綺麗にします。





{DD2CF379-D5CE-4411-9FBB-1AC20171AC4A}

じゃん!!!

完成!!!!

まあまあ素人感ありますが上等でしょw

ほぼ丸一日。
嫁様の大活躍に助けられました。
子供達も一日中0歳児の面倒見てくれた
おかげで無事終了。

あー体痛い…(T ^ T)





ちょこっと間が空いてしまいました。。
 
それも。。。
 
せっかく書いて公開ボタンを押そうとしたら
 
マウスのブラウザバックをぽちっとしてしまい、
すべてが白紙になってしまった。。。
 
もう一度書き直す気力もそがれ遅くなってしまいました。
 
 
ということでしたが。。。
 
前回、赤岳をあきらめ文三郎道(マムート階段)から
行者小屋まで降りてきました。
 
そこでご飯休憩です。
今回は、おにぎり、パスタです。
 
ここでだいぶ回復できたのでまっすぐ下りずに
赤岳鉱泉→北沢で降りて行こうかと思います。
 
 
 
赤岳鉱泉で山肌がみえていたのでパシャ
 
{636F0988-C5A1-416F-9A62-966A3CA132FC}

 

 

北沢です。

意外と水量も多く見ごたえバッチリ。

{45ABF314-3133-47A1-820E-80EE8842D98F}

 

 

たまに、こんな橋も渡って沢をジグザグします。

{AFF5E38D-3EF7-4C63-AC20-4724537501A5}

 

 

 

 

北沢は比較的ゆるやかで下りはこっちのほうがいいかもです。

あっというまに美濃戸口まで降りてきました。

{3DC1172F-5A2D-428C-8630-332280DE53FC}

 

 

 

駐車場にはしっかりマムートの旗

{7A98E77D-846C-41B7-A656-6EFAFF15FB77}

 

 

 

おっ!!ミレーも!!!

{98D64DE3-E2ED-4A94-AF95-7B59F16F9B77}

 

 

しかしですね。。。

 

僕らはここからさらに3Km以上くだった駐車場に

車を止めているため、まだ歩きます。。。

 

そしてここから、八ヶ岳の恐怖がはじまります。

 

まず、美濃戸口からうちの相方に、

大量のハエが集り始めます。。。

 

相方「山のハエは大きくてやなんだよ」

僕「そうなんだぁ」

 

とのんきに会話をして僕的には

僕には集ってないからなぁと笑っていたのですが、

 

ここから相方が嫌気を指してダッシュで車に向かいます。

 

あっというまにいなくなってしまい、僕にはもう走る力は残っておらず

足痛いし、ゆっくり行こうと思ってました。。。

 

まぁでも当然のごとく

ターゲットのいなくなった奴らは新しいターゲットに

僕を選ぶわけです。。。

 

数分、虫よけスプレーをシューシューしながら

歩いていきます。。。

 

しかし、こやつらはかまわず集ります。

 

日差しが出てきて熱くなってきたしのども乾いてきたので

 

レインコートを脱ぎ半袖になり、水分補給。

 

良し出発!!

 

その時。。。

 

左腕のあたりがチクッとしたような。。。

と目を向けると。。。

 

 

うおぁあああ!!!!

 

黄色と黒のシマシマ!!!!

 

こいつらハエじゃないやんΣ(゚Д゚)

 

たぶんこいつだった気がする。。。

もう何者かはわかりませんが、

 

間違いなく、危険な色です。

推測では蜂orアブですよね。。。

 

しかも大量に囲まれてる。。。

 

身の危険を感じ、恐怖から

アドレナリンがMAX!!!

 

もちろんダッシュです!!

 

不思議と足の疲労もなく痛みも感じず。。。

 

火事場のくそ力的なやつです。。。

 

もう撒いたかなと思い足を緩めます。

 

と同時に痛めていた左足に激痛が走ります。

 

ですよね。。。当然ですよね。。

 

まあもう少しです、がんばりましょう。

 

でもね、同じ奴らかどうかはわかりませんが、

またね数秒で囲まれてしまいました(T_T)

 

もう走れない。。。

怖いの周りに飛んでる。。。

 

もう泣くしかないです。:゚(。ノω\。)゚・。 ウワァーン

 

ここまでくるともう刺されてもいい気になったり

怖くてちょっと小走りしたり、情緒不安定。。。

 

駐車場でも車の周りにたくさんいて

中に入れず。。。

 

奇跡的に刺されてはいないようです。

 

すきを見てさっとはいったものの着替えられないので

近くのコンビニまで。。。

 

とまあこんな感じで初八ヶ岳。

災難多めでしたが、無事帰路につけまして

今回の記録はこんな感じ↓

{F27D51F9-D9DD-4B5B-84EF-BE68223EF9D9}
約10時間にわたり
20キロ歩いてまいりました。
 
今回はとってもいいお勉強になりました。
ちなみに帰って調べたら
奴らの正体は「アブ」でした。。。
 
もう二度と行かないよ!!!
 
って思ったけど。。。
 
帰ってくるとまた行きたくなる
山の不思議な魅力です。
 
長文失礼しました。
長々と読んでいただいてありがとうございます。
 
それではまたC U(〃^▽^〃)o

 

さあ前回に引き続き、
行者小屋からまず阿弥陀岳に向かいます。

わかりずらいけどこんな崖を登っていきます。
ちなみに僕はもう足が上がらないくらい
バテバテです。もう帰りたい(T ^ T)
でも行きます!!!

{083D2652-B88B-48FE-BE5B-E4E82E6D53EC}



相変わらず、写真では高度感が伝わらない。
でももうすでに手を使って、3点支持で登らないと危険なとこです。
{48548785-B51A-4558-B451-C48079FD25F2}



岩が風化して不安定なので、確認しながら登らないとね。。。
{05CF19CB-816C-4204-B583-62620C6DC8E9}


ほら!!!
落ちたらやばいヤツでしょ!?
普段なら楽しめるとこなんだけど、
体力ギレの時は、恐怖しかありません。
またここ降りるのかよ(^_^;)
{7BA76B23-1B01-494F-8CAC-EDD4239F2C98}


無事山頂きたーーーー!!!
{BAEFA939-0509-4FB2-8431-5EA5FD07CA5B}



でも真っ白(^_^;)
何も見えない。。。
{DFA80329-1C10-4302-94FA-FC3E938D1ACB}


さあ、降りて来ましょう!!
次の赤岳へ!!!
{3B271AAB-2E4E-436A-B6F0-4F712199CF8A}



赤岳向かう最中の中岳頂上。




{74086DD0-FC5E-43EC-9987-883A696B14BF}

ここからめっちゃ風すごくて
僕のサム(大腿四頭筋)とペドロ(下腿三頭筋)
が悲鳴をあげてて、もう帰り道の体力があるかさえ不安な状況。
もう山嫌いになりそうなくらい辛かった。。。
帰れるのかさえ不安。。。

なので、赤岳を目の前にして、
風と天候の悪さを言い訳に下山を決意。

行者小屋まで戻ります。
そして有名なマムート階段。
相方がマムートのシューズとコラボ。

{EAC07F3D-3A97-495A-98F4-C48E4345FCB7}

今回はここまでで色々学びました。
体力や天気その他諸々で難易度が激変する事。
歩き方、ペース、体力等ここが一つの基準になった気がします。



憧れの北アルプスに余裕で行けるように
もう少し難易度の低い山でもっと学んで来ます。
またリベンジくるから待っとけよ!!
八ヶ岳!!!

残り、恐怖の下山編です。



おまけ


怖いの嫌いな方は見ないでね_:(´ཀ`」 ∠):


前回のこちら
{DBAB847E-BF4D-4BD7-9598-2DD4AA09A58D}

僕は気づかなかったのですが、
真ん中に女の人?って
問い合わせがありました。。。

やめてーーーー((((;゚Д゚)))))))
怖いよーーーーΣ(゚д゚lll)
言われたらそれにしか見えないyo!!!
いい感じに貞子感出てるしΣ(゚д゚lll)
{D1B72801-7487-42AC-A9FF-8CE39BF4529A}


鹿さんのお尻だからね!!!

でわまた(●´ω`●)

1週間遅れてお届けします。
登山大好き美容師 鎌田です。
 
 
八ヶ岳スタートです!!
 
3時出発予定が。。。
 
車で仮眠して寝過ごし4時。。。
 
天気:曇り
 
明るくなってきてます。
 
 
{C294980A-7439-47FE-90AB-7A40A826F898}

 

美濃戸口まで3kmの駐車場から歩きます。

美濃戸口までは車も通れる砂利道。。。

行者小屋までは樹林帯の山道。

南沢コースで登っていきます。

{0F065C9E-D0C5-4D89-B555-3824CDD5F347}

 

 

 

なんとも、もののけ姫を連想させるコケ具合。。。

先に注意しときます。

山の写真はほんとに伝わらない!!

この一言に限ります!!

 

 

{529F8FA7-5505-4D0E-8A46-E98D36CAE6EA}

 

 

{FF7A2DF5-1083-45EC-BD11-A1482B31088F}

 

 

 

 

おっきい一枚岩。

 

{F5E4DA89-ED64-4A1F-B10D-396AB756494C}

 

 

 

 

 

これわかります?

ほら、真ん中らへん。。。

{550F1A2D-28F5-46F3-B507-82838581F84D}

 

 

 

 

正解は。。。

 

あっ逃げたΣ(゚Д゚)

 

 

 

{C01B6B01-D60E-44E8-8ABF-2069BB005950}

 

鹿さんでした。

 

 

山の中にヘリポート!!!

{27A1D09B-1E08-43A2-9D31-1929F810BBDA}

 

 

 

途中こんな何かの通ったあとをひたすら歩きます。

{DBBC6DD5-7D1E-44FE-A337-D0FCE16B9EB0}
 
 
キタ――(゚∀゚)――!!
行者小屋ついたーーーー!!!
もうへとへとだお・・・
 

 

 

{49B06B06-32E9-43C2-B764-BF2A76A3F335}

 

 

 

霧雨で何にも見えません。。。(;^_^A

{DDC8CB9C-6579-4051-B0A1-99857F011D1C}
 
 
この時点で、正直、体力なさ過ぎて、
足痛いし、プルプルだし、さらに上行くの不安。
でもせっかくきたから行けるとこまで行きましょう!!
 
予定は阿弥陀岳→赤岳→横岳→硫黄岳
霧雨&強風なので危なかったら引き返します!!
 
ってことで次回は八ヶ岳 激闘編です。