映画「トイ・ストーリー3」 | Rotten Apple

Rotten Apple

"Rotten Apple"検索でgoo辞書に勝ちましたありがとうございます



-あらすじ-
第1作目から10年後。
おもちゃ達の持ち主であるア ンディは17歳になっていて、おもちゃと遊ぶことからは卒業している。

もうすぐ大学に進学するアンディは引っ越しに際して、長年のお気に入りだったカウボーイ人形のウッディだけを持っていき、アクション人形のバズをはじめとする他のおもちゃたちを屋根裏にしまうことを決めた。

ところが、屋根裏行きのおもちゃ達が手違いでゴミに出されるという事件が起こる。
危ういところで難を逃れたおもちゃたちは、捨てられたと思い込み地元の託児所「サニーサイド」へ寄付されるおもちゃたちの段ボールに自ら入り込んだ。

「サニーサイド」に到着した彼らはおもちゃたちに歓待を受け、優しいリーダーのクマのぬいぐ るみ「ロッツォ」からここがいかに素晴らしい場所かを聞かされ、留まることを決意する。
仲間を説得するために同行したウッディは、彼らの決心が堅いことを知り諦めて去ってゆく。

しかし「サニーサイド」は強い人間不信を抱えるロッツォによっておもちゃの牢獄と化していた…



2010年公開のこの映画
今さらながら見ましたよっと


ピクサー製作のシリーズもの3作目
今話題のジョブスが作った会社ですね


子供向け映画なので本編は100分程度

けど、子供向けにしとくにはもったいない
3歳から60歳まで楽しめる映画です


まあ正直レビュー書いたりするような映画ではないんだけど
このDVDを貸してくれた友達が書けってうるさいのでちょろっとだけ書いてみます



この映画を見て
子供の頃、母親からこういうことを言われたのを思い出した

"乱暴に扱ったらおもちゃが痛がるでしょ"

"そんなに大切にしてもらえてきっとおもちゃも喜んでるよ"


もちろんそれは躾のための比喩に過ぎないけど
そういう世界を映像化したのがトイストーリーなんだろうなと思いました


おもちゃ達が大人になったアンディに遊んでもらいたくてちょっとした作戦をしかけるが失敗してしまう

そんなシーンからこの映画は始まる


アンディも大人になったのだからしょうがないと諦め「サニーサイド」へ行く事でストーリーが進む


最初からちょっと泣きそうになるんだけど
やっぱりラストのアンディとボニーが一緒におもちゃで遊ぶシーンはホントにだめ

きっと子供よりおもちゃを手放した経験のある大人が泣いてしまうんだと思う


思い出がつまってるけど今の自分には必要のないもの

それを今必要として大切にしてくれる子にあげるんだけどそれでも色々思い出して泣いてしまいそうになる


きっとこれはおもちゃだけじゃない

大人になるにつれてどれだけのものを手放してきて手放すことに慣れてきてしまったのかな

それは物であったり人であったり感情であったり


大人になった今でも、いずれ必要じゃなくなるものというものがある

それは仕方ないことだけど
せめて必要なときくらい大切にしていきたいな


この映画は子供の頃映画館でトイストーリーを見て大人になった人達に
まさにアンディのような人達に見てもらいたいなーと思います


気になった人は!
ぜひ!

DVD貸します!

こんな感じで!
いいですかね!