村上春樹さんの
「もし僕らの言葉がウイスキーであったなら」を読んでから二年近く、一日と欠かさずウイスキーを飲むようになって、
もうウイスキー好きと自称しても良いくらいになっていると思う。

特にアイラ島のクセのあるウイスキーを飲むことを本当に楽しみにしてる。
カリラもラフロイグもボウモアもアードベッグもラガヴーリンも大好きだ。

 

そして今回はボウモアを紹介してみようと思う。

 

ボウモアが好きになったのは、「アイラの女王」と呼ばれていることを知って興味を持ったのがきっかけである。

・どんな味がするんだろうか

・女王というくらいだから甘いのかな?

 

とにかく品性を感じて買って飲んでみようと思った。

 

実際に飲んでみると、なかなかピートが効いていて上手い。

クセはあるが余韻がフルーティな印象も感じた。

 

アイラウイスキーの中ではかなり飲みやすい部類なのかな?

と思ってネットで色々と調べてみた。

 

そもそもアイラの女王と呼ばれているのは3津理由があるようだ。

 

ボウモアは「アイラの女王」と呼ばれています。
なぜそう呼ばれているのかという理由については、3つあります。

 

・アイラ島における最古の蒸留所
・アイラ島で唯一、エリザベス女王が訪れた蒸留所
・上品な甘みが「女性的な味わい」と評されている

 

引用:ボウモアの種類や味わい・おすすめの飲み方などを徹底解説

 

ふむふむ、なるほど。

私が飲んだのはボウモア12年なのだか評価は色々とあるようだ。

 

良い評価

・程よいスモーク香が良い
・完熟フルーツのような甘さが良い

 

悪い評価

・正露丸、歯医者のような香りが苦手
・ラフロイグやアードベッグと比べて物足りない

 

参考:ボウモア12年の味の特徴や評価を実際の口コミやレビューから解説

 

 

私は良い印象を受けている。

これは家にストックしておくウイスキーだなと思った。

 

次回は別のアイラウイスキーに挑戦することとする!