薩摩明治村から垂水港ターミナルまで送ってもらい路線バスで移動します
薩摩富士が綺麗に見えました


3日目は今回の旅行のメインイベントと言っても良い海上自衛隊 鹿屋航空基地史料館を見学ですちゅー


史料館がオープン前に着いたため、まずは外の展示物を見学しました。
外は撮影OKとのこと。


9時になってから史料館に入りました。
入場料は無料です。2階は零戦以外は撮影禁止。1階はOKとのこと。

受付をして3分間のビデオを見てから見学です。順路は2階から。


2階は旧海軍の誕生から発展。神風特別攻撃隊の実態など文献や写真が展示してありました。

鹿屋航空基地は特効戦死者が最も多く908名の勇士が散っていったとのこと。
悲しい歴史に胸が締め付けられます。

2階で唯一撮影OKの零戦(零式艦上戦闘機52型)はコックピット内も見ることが出来ました。

1階へ降りる階段下に空母の模型と一緒に回天(人間魚雷)の模型もありました。


1階は海上自衛隊の装備、活動内容の展示です

移動の関係で1時間半ほどの滞在でしたが全て見切れませんでした笑い泣き
特に2階の展示はゆっくり見に来たいと思います。


航空隊前からバスで鹿児島中央に向かいます


垂水港からバスごとフェリーに乗りますポーン
鴨池港につくまでは、バスから降りてのんびりしていました


景色が良いな


フェリーの食堂で昼食です
衣が厚着のエビ天にダシが染み込みうまいっ


車もぎっしり



鹿児島中央駅についてから、電車の時間までカフェでおやつを食べていました


ベリーのハニートーストと季節のパフェ。
どちらもベリーでした(笑)