お盆休みや盆踊りなど、盆というものがあること、また盆とは先祖の供養をする期間。
なんとなく知っているけれど、お盆に必要なものやマナーはあるのか?
そんな日本の夏の伝統行事である、お盆について説明していきます。

お盆とは
お盆とは、仏教の盂蘭盆(うらぼん)の略で、先祖の霊を供養する行事です。ご先祖様や故人の霊が帰って来るといわれています。家に提灯などの飾りをし、お供え物を用意してご先祖様におもてなしをします。
故人の四十九日が済んで、初めて迎えるお盆を新盆(にいぼん、しんぼん、あらぼん)または初盆(はつぼん、ういぼん)といいます。故人の霊が初めて帰って来ることから、より丁寧にお迎えする慣習があります。
お盆の期間
お盆の期間は、大きくわけて7月13日~16日と8月13日~16日です。これは地域によって異なります。
7月の地域と8月の地域があるのは、旧暦と新暦のどちらでおこなうのかの違いによるものです。
日本では7世紀頃からずっと太陰太陽暦という中国起源の暦を使っていました。1年のうち何日か生じるズレを修正するために何度も修正され、江戸時代後期から明治時代にかけて使われていたものを天保暦といいます。旧暦とは天保暦にあたります。
現在、多くの国で使われているグレゴリオ暦が日本で採用されたのは明治6年です。
グレゴリオ暦は古代エジプトが起源で、太陽のまわりを地球がまわる周期を1年とした暦です。
これを機に、新しい暦を新暦、古い暦を旧暦と呼ぶようになったのです。
旧暦のお盆は7月13日~16日とされていました。
しかし新暦になると、お盆期間が農作業の繁忙期と重なるという理由から、ひと月遅れの8月13日~16日にお盆をするところが多くなりました。
東京をはじめ、神奈川、静岡の一部や石川県金沢市では7月盆をおこなっていますが、それ以外の多くの地域が8月盆となっています。
沖縄・奄美地方は今でも正月やお盆など様々な行事を旧暦で行う習慣があり、毎年お盆の時期が変わります。
お盆期間の流れ
◇用意するもの
日頃からお供えしている食べ物や花のほかに、お盆では以下のものを用意します。
・盆提灯
ご先祖様の霊が迷わずに帰ってこられるようにするために、軒先や仏壇の前にあかりを灯します。
新盆は無地の白提灯、それ以降は柄の入ったものを使っていきます。
・真菰(まこも)
お供え物の下に敷くゴザ。邪気を払うといわれています。
・焙烙(ほうろく)、麻幹(おがら)
迎え火、送り火を焚くときに使います。
焙烙は素焼きの平たい皿状の土鍋で、麻幹は皮をはいだ麻の茎を乾燥させたものです。
・精霊馬、精霊牛
ご先祖様の乗り物とされています。お迎えは早く走れる馬を、帰りはゆっくり帰っていただくために牛を用いるのが主流です。また、牛はたくさんの荷物を運ぶことができるので、ご先祖様にお供え物をたくさん持ってかえっていただくという思いもあるようです。キュウリで馬を、ナスで牛を作ったり、真菰でできたものを飾ったりします。

真菰、精霊馬牛、麻幹はセットで生花店などで売られていることもあります
◇盆棚の飾りつけ、盆提灯の設置
ご先祖様や故人の霊を迎えるために、盆棚(精霊棚ともよばれる)を作ります。
小さなテーブルや台に真菰(まこも)やゴザを敷き、その上にお供え物、精霊馬牛などをのせます。
盆提灯も仏壇や盆棚の近くに飾ります。
13日の夕方にお迎えするので、前日か当日の朝までに整えておきましょう。
◇迎え火
13日の夕方に麻幹(おがら)を焙烙(ほうろく)の中で焚き、玄関先などに置いて、ご先祖様の霊の目印にします。
◇ご先祖様の供養
自宅にお坊さんをお呼びして、読経してもらいます。盆棚の前でお経をあげてもらうため、お盆の読経のことを棚経(たなぎょう)といいます。
◇送り火
16日の夕方に、迎え火を焚いた場所で麻幹を焚きます。現世から帰る出発地点として送り火を焚くといわれています。
◇お墓参り
お盆中にお墓参りに行くという方も多くいらっしゃいます。お墓参りのタイミングも様々です。迎え火または送り火のときに、またはその両方にお墓参りをする人もいれば、迎え火の前にお墓の掃除や供花を済ませるという考えもあります。また、ご先祖様の霊が家に帰っている間の14日や15日にお参りすることを「留守参り」といいます。いずれのタイミングでも失礼にあたることはありませんので、ご都合のよいときに墓前に手を合わせて供養の気持ちを伝えましょう。

お盆については、期間をはじめ供え物や飾り付けなどが、地域や宗派によって異なります。
ご自分の地域や宗派がどのようなお盆を過ごしているのか、この夏に今一度意識してみたり、上の代の人から教えてもらうのはいかがでしょうか。
こういった花が関わる行事についても、フラワーライフマイスター®では学ぶことができますよ。詳しくは世界フラワーライフ振興協会公式サイトからどうぞ。
ーー関連サイトーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
世界フラワーライフ振興協会
世界フラワーライフ振興協会HP⇒こちら
⇒こちら!
⇒こちら!
様々な業種の方に人気の資格です♪「フラワーライフマイスター」とは!?⇒こちら
各業界で活躍する人が続々取得中!フラワーライフマイスター®資格取得者インタビュー⇒こちら
(株)キラキラリーグ
47都道府県報発信コミュニティサイト「日本流行部」⇒こちら
⇒こちら!
⇒こちら!
平舘のプロフィール⇒こちら!
⇒こちら! ※お友達申請は、お会いしたことのある方だけとさせていただいております。ご面識のない方は、フォローをお願いします。
⇒こちら!
⇒こちら!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー