一番の優先順位はクラッチ交換なんだが、いつものごとくマニュアルなんて買わないので、まだ作業の予習が出来ていないので、その下見を兼ねてブレーキホースを先に交換。

 

こういうのは純正品が圧倒的に安いんだけど、ブレーキホースを交換する時はいつもメッシュホースにすることにしてるので、お値段重視でこれ。KTSの。

 

作業は下へ潜らなきゃならんリヤから。
交換前後でこんな。

って本来は簡単な作業で終わるはずが、古いホースを外すことだけに2時間以上も掛かった。(+_+)
以前の整備でアクスル側のフレアーナットを馬鹿野郎が思いっきり締めたらしく、フレアーナットの先端が広がってしまっていて、そこが中で引っかかって抜けず。そもそもそんなことになってるなんて思わないから、それがわかるまでにかなり時間食った。
仕方ないからペンシルグラインダーでホースの先端部分を切開して外した。2箇所も。(+_+)

本来ならアクスル側のパイプを交換なんだけど、とりあえず広がっちゃったところをヤスリで削って取付け。漏れないのでしばらく様子見。

フロントは特に変わったところは無いので、ちゃっちゃと作業終了。

で、最後にブレーキフルードの交換とエアー抜きなんだけど、ブリーダースクリューのキャップは触ったらバラバラに。笑
オマケにフロントのブリーダースクリューはちょっと痛みもあるし、詰り気味。お陰で少しエアー抜きに手間が掛かったけど完了。
ブリーダースクリューとキャップは次回交換時のために部品を準備だな・・・。

 

クラッチ交換の下見の結果は、割と行けそうなので元気のある時にやりますかね。MINI R50の時は相当大変だったけど、こいつはメンバーを外さなくてそのままミッションが降りそうなのでだいぶ楽かも。
ただ、マウントがミッション側に2箇所あるんで、エンジンの支え方を考えないとね。ま、ボロ車は何が起こるかわからんけどねぇ・・・