今日の内容はちょっと辛口かも!?笑い泣き

 

みんながしあわせになる

 

ために調和をつくる網本頌子です♪

 

 

小学校の保健室の先生をやっている

ママ友と

話していて、

初めて知ったこと、、、

 

それは、、、

 

「保健室に朝から行列ができるびっくりマーク

 

えー!!

何それ!?

 

 

ママ友が勤務している学校は

 

少子化の今の時代には

 

めずらしい

 

マンモス校

 

 

生徒数が多いっていうのも

 

あるとは思うけど

 

朝から保健室に行列ができるって、、、キョロキョロ

 

 

調子が悪くて保健室に来る子、

 

学校に来たものの教室に入れない子、

 

中には、お母さんと並んでいる子もいるとか、、、

 

 

 

いや〜これが今の小学校の現実なのか、、、

 

 

もちろん、調子が悪い時に行くのが保健室だから

 

調子が悪いのを我慢して

 

教室にいなさいっていう訳ではなく

 

朝から行列ができるほど

 

調子が悪い子がいるという

 

その現実にびっくりガーン

 

子ども達に一体

 

何が起こっているのだろう???

 

 

 

ママ友と話していて

 

ひとつ、わかったことは

 

「親が過保護すぎる」ってこと

 

そして

 

「人のせいにする子どもが多い」ということ

 

 

この「人のせいにする子どもが多い」っていうのは

 

子どもが悪い訳ではなく

 

その親が人のせいにする人だから

 

子どももそれを見て、人のせいにする人になっているという、、、

 

 

 

う〜ん、、、、

 

この連鎖、断ち切りたい、、、

 

 

そして、子ども達には

 

元気に楽しく毎日を過ごして欲しい!!

 

 

私は学校がすべてだとは思ってないので

 

学校に行きさえすればいいとは思っていない

 

学校に行かなくたって、

 

毎日楽しく過ごせていればそれでいい音符

 

安心して過ごせる居場所があればいいクローバー

 

 

でも

 

学校に行っても、調子悪くて

 

保健室に行列ができるって

 

ちょっと違うと思う泣

 

学校も人数が多すぎて

 

対応しきれていないそう

 

そして

 

さっき書いたように

 

対応するとなると

 

人のせいにするような親だから

 

先生達も疲れちゃうよね。。。

 

 

 

人のせいにするような親も

 

一生懸命だっていうのはわかる

 

必死で可愛い子どもをどうにか

 

したいと思っていると思う

 

でも、

 

「そのどうにか」が曲者だったりする

 

 

ママ達が子育てに正解を求めすぎて

 

拗らせてない??

 

外側に正解を求めるから

 

人のせいにしたくなるし

 

過保護にもなる

 

 

まずはママ達が自分を信じられるようになったら

 

子ども達も変わるんじゃないかな〜

 

 

なんて

 

学校現場のことはわからないけど

 

多くのママになる人達を見てきた私は

 

思うのです。。。

 

 

 

そして、

 

学校や家庭に居場所がない子どもたちが

 

少しでも安心して過ごせる場所、

 

子育てに必死で余裕がなくなっているママが

 

安心して子育てしていけるような

 

ママの居場所

 

そんな居場所を作っていけたらと

 

思う今日この頃です

 

 

みんながしあわせになる

 

ために調和をつくる網本頌子でした♪