みなさん、おはよう、こんにちは、こんばんは。

またも、法学部政治学科竹安令です。


ついに新歓が始まりましたね!!

勧誘の多さに焦った新入生もいるのではないでしょうか。


みなさんは入りたいサークルとか決まりましたか?

まだの人もある程度決まってる人も、とにかく色んなところの新歓に行っていいと思いますよ。


安い金でタダ飯って言ってきても全然問題ないと思います。
もしかしたらそこで大きな出会いがあるかもしれないです。

そういう意味では、色々なところの飲み会や食事会などに積極的に行ってみると思いますよ。
何が起こるかわかりませんからね^^;


とにかく!!
この時期に夜は家で自炊等と言わずに、どこででもいいから行ってみると良いと思いますよ^^


中身のない日記になってしまって申しわけないです笑

それでは、また明日。


みなさん、おはよう、こんにちは、こんばんは。


法学部政治学科新2年の竹安令です。
3連続で執筆中です。

「さすがに飽きたんですけど」という方は申し訳ありません笑
頑張って書きますので読んでください(._.)


今日は何の話をしようとか考えていました。

やっぱ流れ的に、「生協学生委員会」のことですかね、今回は。

生協学生委員会というのは、サークルだんだけど、本当はサークルではないっていう団体なんですね。
生協からの出資金で僕等は動いているという点がサークルとは明らかに違う点ですね。

つまり、僕等はサークル費なるものは払わないんです。

「楽でいいやん」とか「え、タダ?マジか!!」という風に思う方もいるかもしれません。

ですが、生協からの出資金で動いている以上、責任というのは重くなりますよね、当然。

「オレらのお金なんだからオレらが自由に使っていいじゃん」ということは出来ないわけです。
やることも、生協の職員さんとやりとりし合ってその企画が通るという感じなんです。

それが良いのか悪いのかはわかりませんけど、責任は重くなるし社会人ともやりとりすることが多くなるわけですから、経験値は大きいですよね。そういう意味では、すごく良い経験させてもらってるなと思ってます。
まぁ、僕が良いように考えるからなのかもしれませんけど笑


この面白みのかけらもない日記に何人が反応するかはわからないですけど、生協学生委員会に少しでも興味を持ってくれたらなとか思ってます。

ウェルパの当日にスタッフと話す人もいるでしょう。
その時でも良いので、少しでも興味を持ったら訪ねてみてください、生協に興味あるんですけどって。


今日はつまらなさすぎてごめんなさい。
それではまた明日(・ω・´)
新入生のみなさん、おはよう、こんにちは、こんばんは。

前回の執筆者、竹安令が今回もお送りします。
ちなみに学部は法学部政治学科、通称「法政」です。

というか、これから毎回のようにわたくしがお送りしていくと思うので覚悟しておいてください笑


さて、前回はウェルパに来いっていう話でしたね。
ウェルパは4月17日ですよー!!


今回は「履修」について話そうかなと思います。

正直、履修案内とかを見ても「意味がわかんないんだけど」とか「単位の仕組みがわからん」とか「オレ、卒業できる気がしないんだけど」みたいな感じではないでしょうか?

「履修?そんなの簡単だろ」と言える人はかなりの強者だと思います笑

ちなみに、去年は自分も履修が意味分からなさ過ぎて絶望していました笑


しかし、そこまで心配しなくても大丈夫です。
15日からのガイダンスで色んなサークルの新歓があると思うのですが、その時に先輩から話を聞かせてもらえると思いますよ^^

クラスの人でも何故か履修に詳しい人なんかもいると思うので、そういう人たちと仲良くなるといいんじゃないでしょうか笑

ちなみに、1年生の春に一般教養の情報を集めておくと、情報強者としてみんなから一目置かれること間違いなしです。
「大学ではオレを中心に全てを回してやるよ」という人は是非とも一般教養の情報を集めてみてください笑

おそらく、「一般教養って何?」って人もいるかと思うので、簡単に説明すると必修以外の科目のことですね。

ホントに簡単に言いましたけど笑


きっと、履修の仕組み、科目の情報などを集めて時間割を組み出すと楽しくなると思うので、先輩等の履修相談は積極的に受けていきましょう!


それでは、また明日伺います。