大変な数ヶ月でした。
娘の保育園入園、ぷ の転職活動と内定、
私の退職と次の活動へのエントリーと決定、
引越先の選定と家の売却、保育園の退園、いざ引越し。

まだ非日常で落ち着かないし、だから気も立ってたり。

なかなか連絡できず、ここで知ってた人、遅くなりごめんなさい。

初めての託児、いきなり8時間でスタートしてみた。


完全母乳だが、ことあるごとに搾乳した母乳を哺乳瓶で与えていたり、

おしゃぶりも大好きな子なので、「お腹が空けばどんな哺乳瓶でも飲むだろ~」とか、

普段もひとりで寝付くタイプなので「泣き疲れたらおしゃぶりして寝るだろ~」とか思っていたら、

14:00くらいに保育園から「飲まない」って電話が来たよ…( ̄Д ̄;;


片道1時間半ちかくかかるので、そんなこと言われても知らんがな、状態なんだけど、

やっぱり一度聞いてしまうと気になってしょうがない。



帰り道は転がるように走って保育園へ。

そしたら、私の移動中に匙でミルクを飲ましてもらっていた。
しかもトータルで二時間近く寝てたらしいし、
初保育園としては上出来ではないか。

娘、頑張ったねぇ。

母も久々の仕事頑張った。
専門職なので、それだけに集中してりゃいいのである意味楽なのだが、
ちょっとインプットのやり直しをせねばならない…
育休中にサボってたことを悔やんだ復帰初日でした。




パン食い競争




セカンドハンドのベビーカーで過ごすこと半年強。
珍しい布地でとても気に入っていたが、
古いのと国産メーカーの特徴で、走行性が海外モノに比べるとイマイチなので
新しいものを買った。

ベビーカーなんざ中古で十分…と思っていたが、
思いのほか毎日使いまくるので、
多少高額なものでも元が取れると踏んだ(とはいえ、散々オークションで探したが)。
結果、エアバギーココブレーキモデルという、
まだ発売から一年たっていないものをデパートで買うという贅沢をしてしまった。

娘、まさかのお抱え車2台目である。

そして、娘の写真を落書きしてUPしてみる。


エアタイヤなだけある。

石畳も砂利も押しやすい(ただし、意外と子どもには振動はある)。

これまでのものは、押す手に振動がくるし、曲がるのにも力がそこそこいるのに対し、

片手でもスイスイ。

いらないだろうと思っていたブレーキも、あればやっぱり便利(急な坂道で、転げないように力を入れなくていい)。



今回購入に当たりこだわったのは、

1.走行性

2.かごの容量

3.ワンハンドル

(4.改札の幅←今までのものが余裕なので、それを並行して使えばいいのであまり重視はしていないが)


もし一台も持っていなかったなら、ペグペレーゴがなかなかよかったのだが、ハンドルが一体型ではないんだよな。

2台使いを前提に、エアバギーなのである。


2月半ばから週1だけですが仕事に復帰します。
2月中の託児の目処もつきほっとしているとこです。

まさか他に頼れるような身内もいない土地で、
1歳にもならない我が子を有料で預けてまで働くことになるとは思いもしなかったわ。

幸い、ほんとに融通のきく仕事でたすかってます。

4月からは託児所の内定も得ているので、仕事を増やそうか悩ましいです。
今までは収入は二の次で好きなことをしてきたけど、
これからは最低保育代がペイするようにせねばならない…

フルタイムに切り替えてそこそこ稼ぐか、
今のままで悠々自適、お小遣い稼ぎにするか。

結局自分次第なんだけど、35までにある程度キャリアに箔をつけたいと焦っている自分がいます。

でも、フルタイムで子育てもする体力は自信ないんだよなぁ
あ、タイトルほどどこにも行ってませんが。

先日実母が東京で用事があり二泊ほど我が家でしてました。
平日に人がいるとありがたい。
行ってなかった健診やらに行けた。
そして再検査orz

初めて皇居に行ってきました。
石垣の美しさに見とれてしまいました。
もはやかつての私にとっての庭であった梅田のような存在になりつつある(や、でもまだ年季が違うな)丸の内を案内し、
家の近所を案内し、よく歩いた2日半でした。

娘は私にも ぷ にも見せない顔を母にしていたらしい。
いないいないばぁ!の声に合わせて自ら首をフリフリ、
ばぁばと遊んであげてたらしい。
たまには違う人に面倒みてもらうのもよいな…